Categories
BLOG うつろう風景

寒露の冬支度

先週の金曜日、10月8日は二十四節気の「寒露」。
秋が深まり、冬に向けた支度をする時期だそうです。
この時期は、空気が澄んでいて、晴れの日も多く、空が本当に気持ち良いですね。

私は最近、夜空を眺めることが増えてきました。
最近、「金星」というものを認識できるようになったんです。
なんと生まれて初めてです。

https://www.instagram.com/p/CU2Dg9ap85B/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/CUrpAbfJGSc/?utm_source=ig_web_copy_link

我が家のリビングのベランダは西向きで、しかもそちら側に琵琶湖があるもんだから、私は毎日、西の空ばかりを眺めています。
ある日、夕暮れ時の西の空に、一つだけ、強く輝く星を見つけたんです。
まさに一番星です。
その時はきれいだなーと思っただけだったんだけど、次の日も、その次の日も気になる。
そこで、夜空にスマホのカメラを向けると星の名前を教えてくれるアプリで調べてみて、「これが金星か!」と知るに至った次第なのです。
それからは、毎日、夕暮れ時に西の空を見上げては「あ、金星!」とやっています。

金星は、地球の内側を回っているので、真夜中に見ることはできないそうです。
この、夕暮れの西の空に見える金星を「宵の明星」、明け方の東の空に見える金星を「明けの明星」と呼びます。
宵の明星が見えるのは来年2月頃まで、来年3月頃からは明けの明星が見られるそうですよ。


冬の支度も始めています。

なんといっても、まずは冷え対策。
ストールやレッグウォーマーを引っ張り出し、お布団も厚いものに変えました。
飲み物も、温かい番茶が美味しい時期ですね。

そうそう、新しく小さな土鍋を買ったんです。

https://www.instagram.com/p/CUtoeLzJxJx/?utm_source=ig_web_copy_link

週末に目止めをして、今朝はこの土鍋でさつまいものお粥を作りました。
朝ごはんにお腹の温まるものを食べると、ほっとしますね。
これからの時期、おじやにうどんに一人鍋に、大活躍してくれそうな予感です。


この寒露の時期には、「早寝早起き」と「呼吸」を大切にするといいそうです。

季節が移り変われば、日照時間も変わります。
日照時間が変われば、私たちの体内時計にも影響します。
この季節の変わり目に、その時の自分にとって心地よい「早寝早起き」に意識を向けることって、とても理にかなっているなーと思います。

私は、もともと夜ふかしが苦手(眠くて遅くまで起きていられない!)なのですが、朝寝はわりと得意だったりするので、笑
最近は、早起きして、気持ち良く一日を始めることを意識しています。
我が家は小さな子どももいるので、朝の時間は嵐のように過ぎていきます。
でも、早起きで時間のゆとりがあると、心地よく「今日の自分」を立ち上げることができると感じています。

朝目覚めると、まず体温と体重を測ります。自分の身体の調子を確認します。
そしてお湯を沸かしながら、顔を洗って簡単に身支度を整える。
それから、ゆっくりと白湯を飲みながら、ベランダに出て、外の空気を感じています。
ぼんやりしたり、呼吸したり、ストレッチして身体を動かしたり、今日の感じと今の自分を馴染ませます。
そうそう、最近は、お友達に誘ってもらった朝活にも参加していて。
毎朝6時55分から、ほんの5分だけのオンラインの集まりなのですが、元気をもらえる大切な時間です。

朝活が終わったら、家族の支度の時間!
朝ごはんを食べて、子どもの準備を手伝って、それぞれの時間に間に合うように、
「はーい、みんないってらっしゃい!」と全員を送り出すまで、息をつく余裕がありません。

送り出して後片付けをしたら、またスイッチを切り替えて、その日のスケジュールやタスクを確認してお仕事モードの始まり。
早起きができていないと、ここの切り替えがうまくいかず、ズルズルと引きずっちゃうんですよね。
在宅仕事だといくらでも引きずれちゃって、その結果、あれもこれも集中できない…
早起きは、一日の過ごし方に大きく影響するなーと、しみじみ実感している今日この頃です。


それから「呼吸」。
空気の澄んだこの時期だから、至るところで気持ちよく呼吸して嬉しくなっているのですが、最近は、特に寝る前にじっくり呼吸するようにしています。

いわゆる「呼吸法」と「深呼吸」の違いって何だと思います?

「呼吸法」は、吐いてから吸うやり方で、腹が主導権を握っているそうです。
「深呼吸」は、吸う方が先で、胸が主導権を握っているそうです。
「呼吸の本」(谷川俊太郎・加藤俊朗)に書いてありました。
この場合の「呼吸」は、腹で吐いてから吸う方だと思っています。

おやすみ前の布団の中で、呼吸に意識を向けています。

最初の何回かは、お腹からしっかり全部吐き切って、お腹を緩めたら勝手に空気が入っていって、というのを意識して繰り返しています。
鼻から「ふーっ」とか、口から「はーっ」とか、吐き方は色々やって、違いを感じながら遊んでいます。
そうしているうちに、お腹が柔らかくなって、自然と深い呼吸ができるようになる気がします。
そのまま、自然に息を吐くことを繰り返していると、すーっと全身の力が抜けて、本当に気持ちよーくリラックスして、気付いたらぐっすり眠っています。

そして、ぐっすり眠れると、気持ち良く目覚められる。
良いサイクルです。
最近はそんなふうに過ごしています。

Categories
BLOG 好きと交差

くるり『東京』

最近よく、「コロナが落ち着いたらどうしたい?」とか「何の制限もなかったら何したい?」なんて聞かれることがあります。
私はだいたい「ライブに行きたい」と答えます。

そう、ライブに行きたいですね。

野外フェスでもいいけど、やっぱりライブハウスに行きたいです。
密で、薄暗くて、なんだかよくわからん蒸気がモワモワしてて、その向こうにステージが輝いている。
そんなライブハウスに行きたいですね。
ライブハウスにはひとりで行きたいです。
周りには、温度を感じられる知らない人たちがたくさんいて。
イントロが始まったら、思わず「おーっ」と声を漏らしちゃったりして。
隣にいる知らない人と、目を合わせて笑い合って、喜びを分かち合いたいですね。
そして、ライブが終わったら、それぞれの家路に着き、それぞれの日常を生きたいです。

まあ、今もライブやってますよね。色々配慮しながら。
主催側からしたら「そんなに行きたいなら来なさいよ」って感じだと思うんですけど。
でも、昔みたいな気軽な感じでは行けない。
その腰の重さは私の問題でもあります。うん。重いのです。

なので、最近はオンラインで見てます。
本当に手軽でありがたいことです。
無観客だと全然別物ですけど、それでも「今」を感じられるのはありがたい。


先日、くるりの「京都音楽博覧会2021」(音博)というイベントに参加しました。
オンラインの配信イベントです。
名前の通り、毎年京都で開催しているイベントなのですが、去年からオンライン化しています。
無観客で編集も入ってるので、ライブ配信というより音楽イベントという感じです。
前半は最新アルバムの曲を楽団形式で、後半は立命館大学の学生会館からバンドセットで演奏していました。

セットリストというものが好きです。
セトリ。演目のリストですね。
始まる前から「今日は何演るんだろ?」とワクワクして、予想の外れる展開でもそれはそれで興奮して。
今この場のために、その曲を選んだのだということに、強いメッセージの存在を感じます。
オンラインでライブを観るようになってからは、気に入ったら自分でプレイリスト化して何度も反芻しています。

今回の音博は、公式からセトリのプレイリストが出てました。
後半のバンドセットの方です。

最近のくるりのセトリは、ロック色が強くてすごく好きです。
私、くるりというか、岸田繁のファンなんですけど、
近年は、彼のこと、心の中で「岸田先生」って呼んでたんですね。
大学の先生してるし、交響曲とか作ってるし、見た目は南こうせつみたいになってきてるし。
でも、最近のくるりを見てると、やっぱり彼は私のロックスターだなって思います。
なに恥ずかしいこと言ってるんだって気がしますが。
やっぱり彼はロックスターです。

このセトリからは、重苦しさの向こうに、それでも生きる力を感じさせられました。
本当に好きなが曲いっぱい。
「ハローグッバイ」「HOW TO GO」「奇跡」。暗いけど、「窓」も好き。「ハイウェイ」に救われるなあ。「GO BACK TO CHINA」や「花の水鉄砲」は、ライブで観ると本当にかっこいい。
そして「東京」。


「東京」という曲のことを書きます。

「東京」は、くるりのメジャーデビュー曲です。1998年のこと。
くるりって、今年が結成25周年なんですって。すごいですね。

私が最初に聴いたくるりの曲は、この「東京」です。
高校生の頃、当時お付き合いしていた方にこのCDをもらいました。
何度か聴きましたが、当時の私はメロコア好きのキッズでして。情緒よりも衝動。
なので、当時はそんなにピンと来なかったんですね。

それから何年かして、たぶん、2004年じゃないかな。
COUNTDOWN JAPANっていう年越しフェスで、初めてくるりのライブを観たんですね。たまたま。
それが、まあ、もう、衝撃的で。
その時のセトリの最後の曲が「東京」でした。
その演奏を観て、本当に、「こんなにかっこいい人が存在するのか…!」と思ったんです。
完全にあの場に君臨してましたね。彼の支配する世界です。
大サビ前の間奏の、あのギターがギュイーンってなった後の溜め。あそこで時間止めてますもんね。
すごいんです。私の語彙力も足りないけど、かっこよさが言葉を超えているわけです。
まあそれで、それからずっと、私はくるりの、岸田繁のファンなんですね。

で、今の「東京」。
年月が経ち、最近の「東京」は、昔よりもかなり淡々とした風情となっています。
私が一目惚れした、あの間奏のギュイーンってギターも、今はやらないです。
ヴォーカルも高音は張らないし、全体的にさらっと流す。
一方、ラストの「ラーパーラーパパッパ」というバックコーラスは、祈りにも似た切実さを帯びている。

その変化によって、私はこの曲に、なんだか普遍的な趣を感じているのです。
「東京」って、離れた人を想う曲だと思います。
ラブ・ソングです。東京で、京都にいる好きな人を想う曲です。
でも、ラブ・ソングってね、私の中からはだんだん共感がなくなってきている気がします。残念ながら。
そして、どんどんノスタルジックな代物、リアルではない代物になってしまうというか。
たまに聴くと、良いなと思うんですけどね。

今の「東京」は、恋愛的なテンションの高さがなくなっていって、
私たちの日常の中に溶け込んでしまった離れ離れと響き合っている気がします。
特にコロナ以降、私たちの日常にとって、離れ離れは当たり前のものになってしまいました。
そして、私たちは、その離れ離れに随分と慣れ、諦め、適応し、新しい暮らしのなかで前に進んでいます。
そこには、なんだか忘れてしまう、慣れてしまって感じなくなってしまう、そんな想いがある気がします。
それは、寂しさややるせなさ、苦しさ、もがき、怒り。そういう想いです。
理性的には、「そんな想い抱いても仕方ないし…」と処理した方が生産的かもしれない。大人の対応かもしれない。
でも、私は、自分の中にそういう想いがちゃんとあることに気づきたいし、時々はそういう自分とも一緒にいたいと思うのです。
今の「東京」を聴くと、私はただ、「ああ、そういう自分がいるな」と感じることができます。


私、ロックスターが27歳で亡くなる時代の人じゃなくてよかったって思うことがよくあります。
ずっと好きだと思い続けられるバンドなりアーティストなりがいて、ずっと現役で表現活動を続けてくれていて、それをずっとかっこいいと思っていられるなんて、本当に幸せなことです。

そのアーティストと、今この時代を共に生きているからこそ、感じられること、受け取れることがあると思います。
そういう存在がいることに、私はただただ心から感謝しているのです。

久々にMV観たら、あまりの若さに「うわーっ」となりました。
Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチング「戦略」との付き合い方

コーチングをしていると、しばしばコーチングの「戦略」という言葉に出会います。

私は、この「戦略」という言葉、ちょっと苦手です。
硬いというか、強いというか、なんとなく身構えちゃいますね。

苦手意識の心当たりはふたつ。

コーチングを学び始めた時、一番最初に学んだのは「聴くこと」。傾聴でした。
これが基本で、最重要。
そして、普段の自分は、いかに相手の話を聴いていないのか思い知りました。
相手の話を耳に入れながらも、
「次に自分は何を話そう」「私だったらこうするけどな」「この後の予定なんだっけ?」
まあ、色々なことを考えている。
だから、「戦略」なんてあれこれ考えてたら、聴くことができなくなっちゃうんじゃない?という恐れがひとつ。

もうひとつは、私が直感と適応性で進んでいくタイプであること。
先々を見据えるよりも、流れに身を任せ、その瞬間瞬間に対応するのが好きです。
「戦略」という言葉からイメージする、複雑なシミュレーションを重ねて最適な判断をするようなアプローチは苦手。
苦手なことをやろうとすると、そのことに一生懸命になってしまって、ますます聴けない。

そういう苦手意識から、「戦略」にはできるだけ近付かずに過ごしてきました。

ところが、先日、またこのコーチング「戦略」という言葉に出会いました。

コーチングの資格の申請書類のひとつで、提出する審査用セッションのコーチング「戦略」について書け、とのこと。
うーん、正直、「戦略」と申されましても…という感じなんだけど、審査用の大事な資料だから適当なことは書けないし、参ったな。
それに、これから先ずっとこのコーチング「戦略」って言葉はついて回るだろうから、このあたりで付き合い方を考えるのも良いかもしれない。
そう思って、私のメンターコーチ(コーチング力向上のためのコーチ)に相談しました。

私のメンターコーチは経験豊富なMCCの方ですが、実はその方も「戦略」って言葉は好きではないそうです。
やっぱりそういう方、一定数いるみたいですね。

でも、その方が言ってくださったことは、
コーチング「戦略」を問われた時に聞かれているのは、「どのような意図を持ってコーチングしているのか?」ということだ、ということ。
つまり、方向性や姿勢のようなものだと捉えて構わないということです。

コーチがクライアントと関わる時、瞬間瞬間で、様々な関わり方の選択をしています。
戦略とは、その様々な選択の意図や方向性であり、どのようなことを思い、そのような関わり方を選択したのか、ということなのです。
クライアントの個性や状態、テーマや求めているゴール、今この時のクライアントに個別対応するために、コーチは関わり方を選択しているはずなのです。

そうか、たしかにそうであるはずだ。私もそういうことをしているはずだ。
私はそう思いました。

でも、改めて「では、このセッションのコーチング戦略は?」と聞かれると、どうもよくわからないなーというのが正直なところなのです。
どの局面でも、選択肢は色々あったはず。
でも、その色々なカードの中から、私は一瞬でシュッと直感的に選んでいる。
だから、その一瞬に起きた意図がどういうものなのは、自分ではよくわかっていない。

そんな感じなのです。

私が正直にそう伝えると、メンターコーチは言いました。
選ぶのは直感で構わない。
ただ、どのような選択肢から、どういう意図でそれを選んだのか、後付でいいから言語化できることが大切だ、と。

そう、選択するその時は、無理なく自分らしく、自分の強みを最大限に発揮できるように振る舞えばいいのです。
そうすることが、クライアントへの貢献につながるはず。
自分が今感じとっている流れを信じて、直感に従えば良いのです。

必要なのは、振り返って観察し、言語化していくこと。
将棋の感想戦みたいなものだって言ってました。
直感による選択の結果、何が起きたのか、それによってゴールにはどう影響したのか。
それを言語化できれば、なんとなくの方向性や期待していた展開という形で、実は意図=戦略が存在していたことがわかってきます。
そのプロセスでは、取らなかった選択肢、見えていなかった可能性にはどんなものがあったのか、そんなことも検討できます。

資格申請準備の一環で、このコーチング戦略の他に、セッションログの作成をしました。
セッションで交わされたやり取りを、一言一句文字に起こします。
文字になったやり取りを少し俯瞰して眺めてみると、たしかにこの時は複数のカードから選択をしているし、その時にはこういう意図が存在していたんだな、ということが見えてきました。
他のセッションと比べてみると、話し方や相槌の打ち方、話すペースが違うし、関わり方やセッションの進め方も全然違う。
意識できていなかったけれど、ちゃんとその時のクライアントに合わせた選択をしていました。
こういう振り返って言語化していくことは、取り組まないとできるようにならない、トレーニングなんだなと思います。
そして、言語化によって客観的に見えるようになると、自身の可能性を広げるために、何に取り組むことができるのかを考えられるようになります。

これは、コーチング力向上に限った話ではないですね。
「体験を振り返って学習することが大切」という、極めてコーチング的な話ではあるのですが、振り返らずにやりっ放しにたり、新しいインプットばかり求めたりしていたかもなぁと、改めて反省しました。

止まって、観て、気づく。
そういうところに、いつも戻ってきます。

私が、コーチング「戦略」との付き合い方として、改めて決めたこと3つ。

まず、自分の持っている選択肢を増やすこと。
そのために、振り返りを通して、セッションで起きていることを言語化していくこと。
色々なコーチのセッション、色々な人とのセッションが選択肢を広げるチャンス。
うまくいかない時、合わない人、試行錯誤した時こそ、その経験から学習すること。

それから、直感の働きやすい状態にすること。
直感は大事。
だから、直感を妨げるものがない、ピンと来やすい自分であること。
そのために、自身を整えること。

そして、直感を作っているものを豊かにしていくこと。
その人の直感とは、何でできているのか?
きっとそれは、その人といううつわに堆積したものでできているのだと思います。
堆積したものとは、知識や経験、スキルはもちろんのこと、受け継いでいる資質や動物としての勘も、あの時誰かが話していたことやこれまで見てきた景色、触れてきたもの、そういうものです。
そういうものに後押しされて、直感は働くのではないかと思います。
でも、それは何でもいいわけじゃないと思います。
血肉の通った体験とでも言いましょうか。
きっとこの話も、何かの記事で読んだぐらいじゃ堆積されないかもしれません。実際に書いたり話したり体験したりしないと。
でも、何かの拍子にハッと深く刻まれることもあるかもしれません。
私は、私のうつわには、できるだけ自分が素晴らしいと思えるもの、価値があると思えるもの、美しいと思えるものを堆積していきたいなと思っています。
そのために何ができるのか、考えていかなきゃいけないなと思っています。

コーチングとは長い付き合いにしていきたいと思っているので、これからも、そういうことを愚直に取り組んでまいります。

Categories
BLOG うつろう風景

せっかくだから、温泉にあひるを連れていく

温泉が好きです。
大きなお風呂であれば銭湯でもいいんだけど、温泉だったらより嬉しい。
そして、露天風呂があったらもっと嬉しい。

足繁く温泉に通うようになったのは、滋賀に引っ越してからのことです。
車で気軽に行ける範囲に、日帰り温泉がいくつかあります。
休みの日に早起きして朝風呂に行ったり、家族で出かけた帰りに寄ってさっぱりしたり、「あー、とにかくひとりでのんびりしたい!」という時の逃げ場にしたり、気分や用途に応じて通い分けています。

温泉はいいですね。
お湯に浸かっていると、ほどける、とける、ただよう、そんな感覚になります。
お湯に委ねて、自己の境界が曖昧になっていく。

「サ活」って聞きますね。
サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで「整う」っていうアレです。
私は、サウナはたまに入る程度ですが、温浴からの外気浴を好んでやります。
風が皮膚を撫でる感覚が好きです。
曖昧になった境界線を、外気に触れられることで確認していく時間です。

曖昧にしたり、確認したり、そういうことを繰り返しているうちに、
余分なものを手放して、必要なものを受け取って、少し輪郭のスッキリした私になっている気がします。

先日、好きなバンドのCDを買ったら、特典でお風呂セットが付いてきたんです。
お風呂桶と、タオルと、あひるちゃん。
あひるちゃんというのは、ラバーダックです。お風呂に浮かべるあひるのおもちゃ。
推しだから、無条件で特典付限定盤を買うんですが、私にはコレクション趣味はないので、特典はありがたく使わせていただきます。
お風呂桶とタオルは温泉通いにもってこいなのですが、あひるちゃん…
せっかくだから、あひるも温泉に連れていくことにしました。

私の温泉セット
意外とイカツイあひるちゃん

「せっかくだから」って、日常から逸脱させるマジックワードですね。
日常的思考の範囲だったら、あひるちゃんなんて連れて行きませんよ。
だって、要らんし。なんならちょっと邪魔だし。
でも、連れて行ってみたら、結構楽しかった。
ジャグジーの激流に飲まれたり、陽の差す露天の水面に写るタイルの中を揺れたりしているあひるちゃんの姿を眺めているうちに、その風景に親密さと安心を感じている自分に気づきました。

日常からの逸脱といえば、旅行って、「せっかくだから」を連発している気がします。
せっかくだからあれ食べよう、あそこも寄ろう、やってみよう、見てみよう。
日常からの逸脱のオンパレード。
余分なことをしてしまうこともあるけれど(ついつい食べ過ぎちゃったりね)、そこには新たな出会いと気付きがあります。

コーチングも、「せっかっくだから」が働く場のような気がします。
普段はこんなこと話さないんだけど、コーチがいるから、貴重な時間を確保したから、せっかくだから話してみよう。
そうやって話してみることが、今の思考や感情、行動を超えた可能性につながっていきます。

そういう「せっかくだから」って、別に大したことじゃなくていいんです。
まずは日常の枠組みから出ることが大事な気がします。気軽にコンフォートゾーンを出るんです。
そういうことに慣れていくと、軽やかに大きな挑戦ができるようになるんだなって、コーチングをやっている方たちを見ていると思います。

「せっかくだから」に乗っかって、ちょっといつもと違うこと、やってみませんか?

ちなみに、お風呂セットのついてきたCDは、Tempalayの「あびばのんのん」というシングルです。
謳い文句は「ドリフターズ以来の令和お風呂ソング」、テレビ東京系ドラマ25『サ道2021』エンディングテーマです。
‘あの夏’感の溢れる、おおらかで美しいお風呂ソングです。
せっかくだから、聴いてみてください(^^)

Categories
BLOG 好きと交差

一瞬の奇跡的な交差について

このブログでは、自分の好きなものについても書いてみたいなと思ってます。

でも、私には、自分が何かを好きと言うことをしんどく感じた時期がありました。
たぶん母親になってから。自分の時間や好きなものに触れる時間が少なくなっていたころ。
元来、何かを好きになると徹底的に愛とエネルギーを注ぎがちな方だったので、その変化からくる戸惑い。

その時感じていたのって、「自分なんかが好きと言うなんて…」ってことだと思います。
世の中には、自分よりもそれを好きな人たち、詳しい人たち、夢中になっている人たちがわんさかいる、とか。
その好きだと感じる対象に対して、好きではあるけれど昔ほどの情熱はないかもしれない、とか。これからもいつまでも好きだとは限らないよね、とか。
要は、他者と比較し、過去に縛られ未来を恐れていたわけです。
好きに対して、変に真面目。

そんな私に、詩人・最果タヒさんのあるブログが刺さりました。

このブログで最果さんは、書き手の立場から

  • 書き手によって書かれるものの変化は、自然発生的に起きるものである。
  • 一瞬でも好きだと思ってくれたことは、奇跡的な交差だと思っている。
  • 「なんか好きじゃないかも」ってなった時は、気にしないで。

ということを書いていらっしゃいます。

これを読んで、私は「そうか、これでいいのかー」と許されたような気持ちになりました。

自分の中でぐるぐる思っているようなことが、自分の外側にある言葉になった時に、初めて素直に受け止められることがあります。
そして、それを誰が言っているのかも大事なことだったりします。
たぶん、表現者が「ええんやで」って言ってくれてことが大きかったのかなと思います。
私が好きになるものは表現に関わるものが多いし、例えば一杯のきつねうどん(一番好きな食べ物)でも、誰かが心をこめて作っているのであれば、それは表現物であり、誠実に関わりたいと思ってしまう。
だから、良いファンでありたいという気持ちが強いし、同好の士にも良いファンであると思われたいような気がする。

でも、好きっていうのは、一瞬の交差なのです。しかも、奇跡的な。
その交差が生まれたということこそが、重要であり、絶対であり、誰にも、自分にも否定できない事実なのです。
今も昔もずっと好きっていうのは、それに触れる度に交差が生まれ続けているということだから、こりゃもうとんでもない奇跡ですね。
そういう存在があることに、心から感謝しましょう。

何もかも好きでなくても、最新もすべて好きでなくても、相手の変化を受け入れられなくても、「好き」と思ったときの「好き」は、ずっと永遠です。

そういう想いで、好きなもののことを書いていきたいと思っています。

Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチングと私のうつわ

コーチングのことを書こうと思った時、ふと「うつわだな」と思ったのです。

うつわ、器。どうして?

ひとつには、「コーチングは使ってなんぼ」みたいな意識があるのかもしれません。
もちろん、飾っておきたいきれいなお皿なんかもあると思います。
でも、コーチングは、是非ガシガシと使ってほしいうつわだなという気がします。

ICF(国際コーチング連盟)によると、

コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くこと

とされています。
つまり、コーチングとはパートナー関係を築くことなんです。
その関係性のうえに、クライアントの可能性をひらくプロセスが生まれるんですね。
そういうことも、うつわのイメージに繋がっているように思います。

このコーチングの定義を読んでいると、わかるようなわからないような、そんな気持ちになります。
目的として「クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように」って書かれてますけど、逆に人生においてこのことと全く無関係なことって何だろう?と思ってしまいます。
そう、コーチングって、すごーく色々なことに使えるものなんです。うつわが大きい。
使えるというのは、もちろん日々の仕事や暮らし、人間関係にも役立てるし、物事を考える時の考え方の土台にもなります。
それから、結構細分化されてて○○コーチングみたいなジャンルになってたりしますね。
用途に応じて器を選ぶように、そういうものも使い分けると良いかもしれません。

もうひとつの理由に、最近読んだ「『利他』とは何か」という本の影響もあるかもしれません。
その本では、利他をめぐって共通する人間観として「うつわになること」を挙げています。
信頼によってスペースをつくること。自己が行為の場所となることで生成変化が起きること。個人の意思を超えたものに促されること。
まだよくわからなくてうまく言葉にできませんが、
その「うつわ」的人間観は、私の中のコーチ観ととても近いのです。

さて、こうなると、今の私のコーチングはどんなうつわなのかが気になるところです。

アイキャッチ画像(このブログの上部の画像)を作るにあたって、うつわの写真素材を色々物色してたんですね。
そして、たくさんあるうつわたちの中で、「あ、これがいいな」と選んだのがこちらです。

これは、やちむん(沖縄の焼物)のお皿です。ぼってりと厚みのある作りと、鮮やかな絵柄が特徴です。
「あ、これ欲しい。これ使いたい」って思ったんです。
今の私の等身大の暮らしの中で、あったら嬉しいお皿だなと思いました。

有名作家の一点物ではないけれど、顔の見える窯でひとつひとつ丁寧に作られたお皿です。
おおらかで、日常の中で使いやすく、その器があることで、その人が生きている日々の暮らしが、楽しく、美味しく、美しく、彩られます。
日々、そのお皿を使って食べたものが、その人の身体を作っていきます。

そんなお皿だったらいいなと思いました。
実際のところはどうなんだろう?
是非、私のコーチングを体験してみて、教えていただけると嬉しいです(^^)

Categories
BLOG 本のトビラ

谷川俊太郎『みみをすます』

「本はトビラ」
よく耳にする言葉ですが、たしかにそのとおりだと思います。
本によって、開かれる世界、覗き見る世界、存在を感じられる世界があります。

そして、みみをすますラボの1枚目のトビラのお話。
やっぱり、この本のことを書かねばなりません。

谷川俊太郎さんの詩集「みみをすます」です。

今、奥付を確認して知ったのですが、初版は1982年6月30日発行だそうです。
私と同い年。私が生まれる1ヶ月ほど前に発行された本です。

「みみをすます」「えをかく」「ぼく」「あなた」「そのおとこ」「じゅうにつき」という6篇の詩が収録されています。

ABOUTにも書いたのですが、”みみをすますラボ”という名前は、この「みみをすます」という詩から名付けました。

昔からこの詩集が大好きで、絶対にこの名前を付けるって決めていた!という話だったらきれいなんですけど、実際はそうではありません。

約2年前、私がコーチングを始めたばかりの頃のことです。

コーチングスクールで学び始めたのはいいのだけど、コーチングは実践しないとできるようにならない。
スクールの仲間たちは、部下や同僚など、自分が働いている会社内で受けてくれる人を探して、練習兼コミュニケーション向上に役立てている人が多いみたい。
だけど、私はもうすぐ会社を退職する予定だし、会社の外でクライアントになってくれる人を探さなければならない。
そういうことが目の前の課題になっていた時期でした。

「ま、やるしかないし、なんとかなるでしょ」という気持ちだったんですけど、クライアント候補の方に声をかけさせていただくときに、名前があったらいいなと思ったんですよね。この自分のコーチング活動の屋号が。
だって、屋号があったほうが、相手の方も「ちゃんとしてる」印象を受けてくれそうです。
それに、自分をその気にさせるためにも、早めにそういう「それっぽいもの」があったほうが良い気がしたんです。

色々考えたと思います。といっても、実はあまり詳細は覚えていません。
「コーチング」って名前に付けちゃうのは、わかりやすいけど、他の人と被りそう。
そもそも、コーチングといっても、学び始めたばかりで一体どんなものなのか、どんなことができるのかすら、イマイチわかっていない。
どうやら「聞くこと」が大事っぽいし、それは私も大事にしたい気がする。
聞くこと、聴くこと、うーん…

そんなことを考えながら、忙しい日々を過ごしていました。
秋から冬に移る頃でした。枯れ葉が舞っていたのを覚えています。
朝、子どもたちを保育園に送っていった帰り道。前後に子どもを乗せられるごっつい電動自転車で、目黒川沿いの下り坂をすいーっと滑り降りていた時。
ふと、「”耳をすます”はどうだろう?」と、考えが降ってきたのです。

今、書きながら気づきましたが、これ、絶対にスタジオジブリ「耳をすませば」の影響を受けてますね。坂道と自転車だなんて、完全に聖司くんじゃないか…

でも、その時はジブリの影響には気づかずに、家に帰ってから(在宅勤務だったので)「耳をすます」って検索したんです。
そしたら、この本が出てきたんですね。

これが、この本との出会いです。

検索結果で、この本のカバーイメージを見た時、「これに決めた、これがいい」と思いました。
もちろん、大至急購入しましたよ。
そして、実際に詩を読んで、「これだ」という確信を強めました。

“みみをすますラボ”は、この詩がありきで生まれた名前ではないけれど、この詩があったから決めた名前です。
そして、この詩の存在は、その後のみみをすますラボと私の進む方向性にも大きく影響を与えていると思います。

今でも、この本に触れ、この詩を読むと、
大きなものに背中を押されて、「このまま進めばいいんだ」と言ってもらえている気がします。

この本は、みみをすますラボの1枚目のトビラです。
今、改めて振り返ってみて、このトビラとの出会いに心からの感謝の気持ちでいっぱいです。

Categories
BLOG わたしの想い

ロゴからはじまる

ブログを書くのは初めてなので、何を書こうか逡巡したのですが、書きやすくするためのアイデアとして、いくつかのカテゴリーを作ってみました。

そのひとつ「わたしの想い」では、みみをすますラボへのわたしの想いを綴っていきたいと思っています。

このサイトを作り始めた時、自身のホームページを作ることも初めての経験だったので、自分の中にある不確かなイメージを形にするために、一体どこから手をつけたら良いのかすらさっぱりわかりませんでした。

でも、イメージの軸になるような、力強くてシンプルな何かがあれば、きっと全体像は自ずから導かれるのではないかと思い、最初にロゴを作りました。
こう書くとなんだか一縷の望み感が強いですが、実際は「そうだ!まずはロゴ作っちゃおー」というノリで取り組んでいます。つまり、できそうな、やってみたいことから手を付けました。

そのロゴが、こちらです。

何をイメージしているかわかりますか?
ヒントは私が今暮らしている場所にあります。

そう、琵琶湖と夕陽のイメージです。

実は、私の暮らしている滋賀県長浜市は、日本の夕陽百選にも選ばれている夕陽の名所なんです。
我が家は琵琶湖向きのマンションなので、リビングとキッチンの窓から琵琶湖の向こうに沈んでいく夕陽を眺めることができます。
これは、私が毎日眺めている景色です。

琵琶湖のほとりで暮らし始めてからもうすぐ1年半が経ちますが、この期間、私に大きな大きな影響を与えたものが、コーチングと琵琶湖の存在です。

夕暮れ時。我が家では、慌ただしく夕飯の支度をしている時間です。
我が家には小さな男の子がふたりいるので、それはそれは騒がしく過ぎていきます。

キッチンで、まな板に向って何かを刻んでいて、ふと顔を上げた時。窓から差し込む夕陽の眩しさに、はっとして一瞬目を細めます。
食卓に夕飯のお皿を並べている時、また夕陽が目に入って、心が止まります。さっきとは全然違う姿。太陽の光が弱まってきている。
息子たちに夕飯を食べさせます。3歳児の食事はまだまだ大変。ふぅと短く息を吐いて外に目をやると、また違う夕陽。雲に反射した茜色と薄墨色のグラデーション。この時間帯が一番好き。

毎日毎日、一瞬一瞬、夕陽は同じ姿であることはなく、どの瞬間も圧倒的に美しい。
その姿にいつだって私ははっとして心を奪われてしまう。
見る度、新鮮に「ああ、きれいだなぁ」と感動する。

夕陽とは、そういうものだと思います。
刻一刻と変容しながら、何かが生まれながら、きっと何かが消えながら、常にそこにあります。
夕陽を前にした私は、過去からのつながりのもとに、これまでのどの姿とも違う、今この瞬間だけの美しさを期待している。

きっと夕陽だけでなく、誰もが、何もかもが、そうなのだろうと思います。
わたしも、あなたも、この世界も、夕陽のような存在なのでしょう。
どういう存在として関わるか次第で、見えるものはすっかり変わってくるのでしょう。

琵琶湖に沈む夕陽を眺めながら、そういうことを想って暮らしているので、
こんなロゴを作りました。

Categories
BLOG うつろう風景

3枚の写真

このブログでは、私の日々の暮らしのことや家族のこと、季節のことなんかも書いていきたいなと思っています。

このブログを始めるにあたって、アイキャッチ画像(この投稿の上部にある画像のことです)用に使えそうな写真はないかなーと、アルバムを見返してみたんです。
そして、自分のいる風景がなんと移ろい変わっていることか!と、改めてびっくりしたんですね。

自分のこれまでの人生を振り返ると、暮らしている環境、日々を共に過ごす人たち、取り組んでいる物事、その時の自分の状態、何もかもが変化しています。
私の場合、特に子どもができてからの変化は劇的で、日々のスピードの体感が全然違う気がします。ところどころ記憶がないほど、あっという間です。
そして、もちろんどの風景でも四季は移ろい、決して同じ日は来ないわけです。
当たり前のことかもしれないけれど、その変遷に、改めてすごいなぁと感じてしまいます。

今回、アイキャッチ画像用に選んだ3枚は、どれも息子が生まれてからの写真です。
正直な話、これらを選んだ基準は「映えるけれど顔がくっきり写っていないもの」でしたが、どれも今の私につながる大事な瞬間の写真だと思っています。

この写真は、4年前、山中湖でキャンプした時の写真。富士山をバックに。
このころは、東京で暮らしていて、平日は夫は出張で基本的に不在。私は、仕事しながら長男とふたりで暮らすペースにすっかり慣れっこに。
ずっとこの感じでいい気もしてたんだけど、家族でキャンプを始めたことがきっかけで、やっぱりもうひとりいるといいなと思い始めたころ。

こちらは2年前、香川県の直島にて。瀬戸内芸術祭に行った時。瀬戸内の夏とアートに触れて、「こういうの好きなんだよなあ」としみじみ感じた。
次男が生まれて、仕事も復帰して、東京でワンオペでものすごく忙しくしていたころ。
これからの暮らしについて、変える必要性は感じていたものの、方向性は決めかねていてモヤモヤしてた。コーチングに出会う前の話。

最後にこれは、去年の夏、琵琶湖で湖水浴をした時の風景。
家族で滋賀に引っ越してから、初めての夏。この年の始めにコロナ禍が始まり、世界中がニューノーマルなんて変化に戸惑うなか、私は私で懸命に新たな環境に適応しようとしていたころ。
何かと大変だったけれど、琵琶湖という存在と空の広さに圧倒される日々。

こうやって、写真3枚取り出して眺めてみるだけでも、その頃のことをありありと思い出し、風景のうつろいに驚かされます。
これからの風景のことも、このブログに残していくことで、そのうつろいを感じられたらいいなと思っています。