Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチングでは“落としどころ”を用意しない?

コーチが“落としどころ”を用意しないことは、コーチングの特徴のひとつです。

「え?“落としどころ”なしで大丈夫なの?」ということを、少し考えてみました。

コーチは“落としどころ”を用意しない

先日、とあるコーチング本を読んでいたら、こんな記述がありました。

LESSON 06 コーチングの達人に向けて
SKILL51 “落としどころ”を用意しない

 コンサルタントとカウンセラーとコーチの違いについてきかれることがよくあります。
 コンサルタントは“行動を提案する”ことが特徴のひとつでしょう。カウンセラーは“ある心理状態を引き起こしている理由をクライアントから引き出す”のが特徴といえるでしょう。
 コンサルタントもカウンセラーも“相手をこういうところへ導きたい”という落としどころはちゃんと持っているのではないでしょうか。


 それに対して、最後の最後まで「で、あなたはどうするの?」ときき続ける、まったくなんの落としどころもなくクライアントに立ち向かっていくのはコーチの最大の特徴といえるでしょう。

鈴木義幸「新コーチングを人に活かす」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2020年)

コンサルタントやカウンセラーとコーチの違い、たしかによくきかれることです。
私自身も、コーチングを受けてくださる方にはガイダンスで必ず説明するようにしています。

いつもはこんな感じの表を使って説明しています。

この落としどころの有無というのは、シンプルで的を得た、すごくわかりやすいポイントだと思います。

最近、優秀なコンサルタントの方たちとお仕事させていただく機会があったのですが、彼らは常に自らの仮説を構築し、検証しながら、コミュニケーションを取るように訓練されています。
その姿勢は、コーチングとは別物だけど、プロフェッショナルとしてかっこいいなと憧れます。

クライアントも“落としどころ”を用意しない?

では、コーチングのクライアントはどうなのでしょう?

コーチングは、コーチとクライアントのふたりでつくるものです。
コーチが“落としどころ”を用意していないのならば、クライアントが用意しておかなくてはならないのでしょうか。

答えはNOです。

クライアントも“落としどころ”は用意しません。

たしかに、テーマやゴール(そのセッションで手に入れたいものや状態)はクライアントが用意します。
そのゴールに向かって「で、あなたはどうするの?」ときかれつづけることで、
クライアント自身が予想もしていなかった答えが出てくるのがコーチングです。

クライアントはテーマやゴールは用意するけれど、“落としどころ”は用意しないんですね。

“落としどころ”はなくても、“至るところ”はある

コーチングでは、コーチもクライアントも“落としどころ”を用意していません。

セッションはただのおしゃべりではありません。
価値ある対話の時間です。
そして、時間は限られています。

“落としどころ”を用意していなくても大丈夫なのでしょうか?

はい、大丈夫です。

なぜなら、“落としどころ”を用意しなくても、“至るところ”はあるんです。

コーチングセッションの終盤では、必ずそのセッションのふりかえりをします。

コーチはクライアントに問いかけます。

気づいたこと。
手に入れたこと。
変化したこと。
この時間でどこまで進んだのか。

セッションで至った現在地を確認し、さらにそのさきに向かって問いかけます。

「で、あなたはどうするの?」

コーチングには“落としどころ”はありません。
話すことで至った、“今”があります。
それは、そのさきにずっと続いていく学びと成長のプロセスの一部なのです。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチング「戦略」との付き合い方

コーチングをしていると、しばしばコーチングの「戦略」という言葉に出会います。

私は、この「戦略」という言葉、ちょっと苦手です。
硬いというか、強いというか、なんとなく身構えちゃいますね。

苦手意識の心当たりはふたつ。

コーチングを学び始めた時、一番最初に学んだのは「聴くこと」。傾聴でした。
これが基本で、最重要。
そして、普段の自分は、いかに相手の話を聴いていないのか思い知りました。
相手の話を耳に入れながらも、
「次に自分は何を話そう」「私だったらこうするけどな」「この後の予定なんだっけ?」
まあ、色々なことを考えている。
だから、「戦略」なんてあれこれ考えてたら、聴くことができなくなっちゃうんじゃない?という恐れがひとつ。

もうひとつは、私が直感と適応性で進んでいくタイプであること。
先々を見据えるよりも、流れに身を任せ、その瞬間瞬間に対応するのが好きです。
「戦略」という言葉からイメージする、複雑なシミュレーションを重ねて最適な判断をするようなアプローチは苦手。
苦手なことをやろうとすると、そのことに一生懸命になってしまって、ますます聴けない。

そういう苦手意識から、「戦略」にはできるだけ近付かずに過ごしてきました。

ところが、先日、またこのコーチング「戦略」という言葉に出会いました。

コーチングの資格の申請書類のひとつで、提出する審査用セッションのコーチング「戦略」について書け、とのこと。
うーん、正直、「戦略」と申されましても…という感じなんだけど、審査用の大事な資料だから適当なことは書けないし、参ったな。
それに、これから先ずっとこのコーチング「戦略」って言葉はついて回るだろうから、このあたりで付き合い方を考えるのも良いかもしれない。
そう思って、私のメンターコーチ(コーチング力向上のためのコーチ)に相談しました。

私のメンターコーチは経験豊富なMCCの方ですが、実はその方も「戦略」って言葉は好きではないそうです。
やっぱりそういう方、一定数いるみたいですね。

でも、その方が言ってくださったことは、
コーチング「戦略」を問われた時に聞かれているのは、「どのような意図を持ってコーチングしているのか?」ということだ、ということ。
つまり、方向性や姿勢のようなものだと捉えて構わないということです。

コーチがクライアントと関わる時、瞬間瞬間で、様々な関わり方の選択をしています。
戦略とは、その様々な選択の意図や方向性であり、どのようなことを思い、そのような関わり方を選択したのか、ということなのです。
クライアントの個性や状態、テーマや求めているゴール、今この時のクライアントに個別対応するために、コーチは関わり方を選択しているはずなのです。

そうか、たしかにそうであるはずだ。私もそういうことをしているはずだ。
私はそう思いました。

でも、改めて「では、このセッションのコーチング戦略は?」と聞かれると、どうもよくわからないなーというのが正直なところなのです。
どの局面でも、選択肢は色々あったはず。
でも、その色々なカードの中から、私は一瞬でシュッと直感的に選んでいる。
だから、その一瞬に起きた意図がどういうものなのは、自分ではよくわかっていない。

そんな感じなのです。

私が正直にそう伝えると、メンターコーチは言いました。
選ぶのは直感で構わない。
ただ、どのような選択肢から、どういう意図でそれを選んだのか、後付でいいから言語化できることが大切だ、と。

そう、選択するその時は、無理なく自分らしく、自分の強みを最大限に発揮できるように振る舞えばいいのです。
そうすることが、クライアントへの貢献につながるはず。
自分が今感じとっている流れを信じて、直感に従えば良いのです。

必要なのは、振り返って観察し、言語化していくこと。
将棋の感想戦みたいなものだって言ってました。
直感による選択の結果、何が起きたのか、それによってゴールにはどう影響したのか。
それを言語化できれば、なんとなくの方向性や期待していた展開という形で、実は意図=戦略が存在していたことがわかってきます。
そのプロセスでは、取らなかった選択肢、見えていなかった可能性にはどんなものがあったのか、そんなことも検討できます。

資格申請準備の一環で、このコーチング戦略の他に、セッションログの作成をしました。
セッションで交わされたやり取りを、一言一句文字に起こします。
文字になったやり取りを少し俯瞰して眺めてみると、たしかにこの時は複数のカードから選択をしているし、その時にはこういう意図が存在していたんだな、ということが見えてきました。
他のセッションと比べてみると、話し方や相槌の打ち方、話すペースが違うし、関わり方やセッションの進め方も全然違う。
意識できていなかったけれど、ちゃんとその時のクライアントに合わせた選択をしていました。
こういう振り返って言語化していくことは、取り組まないとできるようにならない、トレーニングなんだなと思います。
そして、言語化によって客観的に見えるようになると、自身の可能性を広げるために、何に取り組むことができるのかを考えられるようになります。

これは、コーチング力向上に限った話ではないですね。
「体験を振り返って学習することが大切」という、極めてコーチング的な話ではあるのですが、振り返らずにやりっ放しにたり、新しいインプットばかり求めたりしていたかもなぁと、改めて反省しました。

止まって、観て、気づく。
そういうところに、いつも戻ってきます。

私が、コーチング「戦略」との付き合い方として、改めて決めたこと3つ。

まず、自分の持っている選択肢を増やすこと。
そのために、振り返りを通して、セッションで起きていることを言語化していくこと。
色々なコーチのセッション、色々な人とのセッションが選択肢を広げるチャンス。
うまくいかない時、合わない人、試行錯誤した時こそ、その経験から学習すること。

それから、直感の働きやすい状態にすること。
直感は大事。
だから、直感を妨げるものがない、ピンと来やすい自分であること。
そのために、自身を整えること。

そして、直感を作っているものを豊かにしていくこと。
その人の直感とは、何でできているのか?
きっとそれは、その人といううつわに堆積したものでできているのだと思います。
堆積したものとは、知識や経験、スキルはもちろんのこと、受け継いでいる資質や動物としての勘も、あの時誰かが話していたことやこれまで見てきた景色、触れてきたもの、そういうものです。
そういうものに後押しされて、直感は働くのではないかと思います。
でも、それは何でもいいわけじゃないと思います。
血肉の通った体験とでも言いましょうか。
きっとこの話も、何かの記事で読んだぐらいじゃ堆積されないかもしれません。実際に書いたり話したり体験したりしないと。
でも、何かの拍子にハッと深く刻まれることもあるかもしれません。
私は、私のうつわには、できるだけ自分が素晴らしいと思えるもの、価値があると思えるもの、美しいと思えるものを堆積していきたいなと思っています。
そのために何ができるのか、考えていかなきゃいけないなと思っています。

コーチングとは長い付き合いにしていきたいと思っているので、これからも、そういうことを愚直に取り組んでまいります。

Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチングと私のうつわ

コーチングのことを書こうと思った時、ふと「うつわだな」と思ったのです。

うつわ、器。どうして?

ひとつには、「コーチングは使ってなんぼ」みたいな意識があるのかもしれません。
もちろん、飾っておきたいきれいなお皿なんかもあると思います。
でも、コーチングは、是非ガシガシと使ってほしいうつわだなという気がします。

ICF(国際コーチング連盟)によると、

コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くこと

とされています。
つまり、コーチングとはパートナー関係を築くことなんです。
その関係性のうえに、クライアントの可能性をひらくプロセスが生まれるんですね。
そういうことも、うつわのイメージに繋がっているように思います。

このコーチングの定義を読んでいると、わかるようなわからないような、そんな気持ちになります。
目的として「クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように」って書かれてますけど、逆に人生においてこのことと全く無関係なことって何だろう?と思ってしまいます。
そう、コーチングって、すごーく色々なことに使えるものなんです。うつわが大きい。
使えるというのは、もちろん日々の仕事や暮らし、人間関係にも役立てるし、物事を考える時の考え方の土台にもなります。
それから、結構細分化されてて○○コーチングみたいなジャンルになってたりしますね。
用途に応じて器を選ぶように、そういうものも使い分けると良いかもしれません。

もうひとつの理由に、最近読んだ「『利他』とは何か」という本の影響もあるかもしれません。
その本では、利他をめぐって共通する人間観として「うつわになること」を挙げています。
信頼によってスペースをつくること。自己が行為の場所となることで生成変化が起きること。個人の意思を超えたものに促されること。
まだよくわからなくてうまく言葉にできませんが、
その「うつわ」的人間観は、私の中のコーチ観ととても近いのです。

さて、こうなると、今の私のコーチングはどんなうつわなのかが気になるところです。

アイキャッチ画像(このブログの上部の画像)を作るにあたって、うつわの写真素材を色々物色してたんですね。
そして、たくさんあるうつわたちの中で、「あ、これがいいな」と選んだのがこちらです。

これは、やちむん(沖縄の焼物)のお皿です。ぼってりと厚みのある作りと、鮮やかな絵柄が特徴です。
「あ、これ欲しい。これ使いたい」って思ったんです。
今の私の等身大の暮らしの中で、あったら嬉しいお皿だなと思いました。

有名作家の一点物ではないけれど、顔の見える窯でひとつひとつ丁寧に作られたお皿です。
おおらかで、日常の中で使いやすく、その器があることで、その人が生きている日々の暮らしが、楽しく、美味しく、美しく、彩られます。
日々、そのお皿を使って食べたものが、その人の身体を作っていきます。

そんなお皿だったらいいなと思いました。
実際のところはどうなんだろう?
是非、私のコーチングを体験してみて、教えていただけると嬉しいです(^^)