Categories
BLOG コーチングといううつわ

コーチングでは“落としどころ”を用意しない?

コーチが“落としどころ”を用意しないことは、コーチングの特徴のひとつです。

「え?“落としどころ”なしで大丈夫なの?」ということを、少し考えてみました。

コーチは“落としどころ”を用意しない

先日、とあるコーチング本を読んでいたら、こんな記述がありました。

LESSON 06 コーチングの達人に向けて
SKILL51 “落としどころ”を用意しない

 コンサルタントとカウンセラーとコーチの違いについてきかれることがよくあります。
 コンサルタントは“行動を提案する”ことが特徴のひとつでしょう。カウンセラーは“ある心理状態を引き起こしている理由をクライアントから引き出す”のが特徴といえるでしょう。
 コンサルタントもカウンセラーも“相手をこういうところへ導きたい”という落としどころはちゃんと持っているのではないでしょうか。


 それに対して、最後の最後まで「で、あなたはどうするの?」ときき続ける、まったくなんの落としどころもなくクライアントに立ち向かっていくのはコーチの最大の特徴といえるでしょう。

鈴木義幸「新コーチングを人に活かす」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2020年)

コンサルタントやカウンセラーとコーチの違い、たしかによくきかれることです。
私自身も、コーチングを受けてくださる方にはガイダンスで必ず説明するようにしています。

いつもはこんな感じの表を使って説明しています。

この落としどころの有無というのは、シンプルで的を得た、すごくわかりやすいポイントだと思います。

最近、優秀なコンサルタントの方たちとお仕事させていただく機会があったのですが、彼らは常に自らの仮説を構築し、検証しながら、コミュニケーションを取るように訓練されています。
その姿勢は、コーチングとは別物だけど、プロフェッショナルとしてかっこいいなと憧れます。

クライアントも“落としどころ”を用意しない?

では、コーチングのクライアントはどうなのでしょう?

コーチングは、コーチとクライアントのふたりでつくるものです。
コーチが“落としどころ”を用意していないのならば、クライアントが用意しておかなくてはならないのでしょうか。

答えはNOです。

クライアントも“落としどころ”は用意しません。

たしかに、テーマやゴール(そのセッションで手に入れたいものや状態)はクライアントが用意します。
そのゴールに向かって「で、あなたはどうするの?」ときかれつづけることで、
クライアント自身が予想もしていなかった答えが出てくるのがコーチングです。

クライアントはテーマやゴールは用意するけれど、“落としどころ”は用意しないんですね。

“落としどころ”はなくても、“至るところ”はある

コーチングでは、コーチもクライアントも“落としどころ”を用意していません。

セッションはただのおしゃべりではありません。
価値ある対話の時間です。
そして、時間は限られています。

“落としどころ”を用意していなくても大丈夫なのでしょうか?

はい、大丈夫です。

なぜなら、“落としどころ”を用意しなくても、“至るところ”はあるんです。

コーチングセッションの終盤では、必ずそのセッションのふりかえりをします。

コーチはクライアントに問いかけます。

気づいたこと。
手に入れたこと。
変化したこと。
この時間でどこまで進んだのか。

セッションで至った現在地を確認し、さらにそのさきに向かって問いかけます。

「で、あなたはどうするの?」

コーチングには“落としどころ”はありません。
話すことで至った、“今”があります。
それは、そのさきにずっと続いていく学びと成長のプロセスの一部なのです。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG うつろう風景

名もなき週末を気持ちよく終える

こんにちは!ほそかわゆきこです。

今年のGWは、おかざき真里先生の「阿・吽」全14巻を読破して大いに感動し、最澄様の大ファンになりました。
その後、京都の国立博物館で開催されていた「最澄と天台宗のすべて」展に行ったところ、ミュージアムショップで最澄様クリアファイルを発見し、迷わず購入してしまいました。

この美しさは不可抗力!

さて、今日は最近のことについて書きます。

名もなき週末

突然ですが、日曜の夜に「今週も名もなき週末を過ごしてしまったな」と思うことがあるのです。

名もなき週末って何?って話ですけど。

名のある週末っていうのは、わかりやすく言えば「一泊二日温泉旅行」みたいなことですね。
「SNSに投稿しちゃおうかなー」っていう、そういうあれです。
イベントごとはたまにあると楽しいんだけど、しょっちゅうあっても正直疲れちゃいます。私は。

それから、あらかじめ仮の名がついていた場合もありますね。
「レポート課題をここまで進める週末」みたいなね。
そう目論んでいたんだけど実際はそうならなかったときなんかにも、
つくはずだった名を失って、名もなき週末になってしまうことがあります。

昨夜の場合

つまり何なのかというと、
先週の日曜の夜にも、どちらかというと後者の理由によって「名もなき週末を過ごしてしまったな」と感じていたっていう話なんですが。

サザエさん症候群じゃないけれど、「もう週末終わっちゃうのかー」とハッとする瞬間。

そういう時、
そこまでパッとした出来事がなくてもふりかえってみれば何かしらのハイライトはあるものだから、
そういうものをピックアップして名を付けてみるというのも、ひとつのやりかただと思います。

が、昨日はそういう気分ではなかったのです。
ふりかえってはみたものの、なんとなく「要約したくない」とい感じました。
ピックアップすることで、取りこぼすものが多すぎるというか、大切な全体の空気感が損なわれてしまう気がしました。
細々とした雑多なものたちを、全部まるごと「OK!」と抱きしめたいような気持ちだったんですね。

だから昨日は「終わりよければ全てよし」方式に切り替えました。

気持ちよく終えるために

そうなると、重要なのは「いかに気持ちよく終えられるか」ということ。

昨日、気持ちよく終えるために機能してくれたものは3つ

ひとつは、洗いたてのベッドリネン
仕事をしていると、休日は貴重な洗濯日なのです。
それは個人事業主だろうと在宅勤務だろうと変わないところで、洗濯は週末の最重要MUSTであります。
洗いたての香りのするシーツにくるまれながら、ちゃんと洗濯した自分を全力で褒めてあげました。笑

もうひとつは、すっきりと軽い頭と体
去年のクリスマスに自分用に電動の頭皮マッサージャーを買ったんです。シャンプーしながらウィンウィンもみほぐしてくれるやつ。
なかなか時間がかかるので、週末のスペシャルケア専用になっていて。
これを使うと本当に気持ちいいし、目や頭、首まですごく軽くなるんです。
GW明け、集中してPCとにらめっこする時間も長かったので、眼精疲労から頭皮がガチガチになっていたようです。
ふわふわした気分で「やれてよかったー」って思いました。

最後のひとつは、隣で眠る息子たち
彼らの健やかな眠りごと抱きしめると、心から安らぎ、満たされた気持ちになります。
ありがたいことに当たり前にいてくれる存在だけど、その愛しさを存分に味わえるかどうかは自分次第なことが多いもの。
「ああ、なんて幸せなんだ…」と噛み締めながら眠りに落ちた21時半。

うーん、改めて書いてみると、「名もなき週末、最高じゃないか!」という気分になってきますね!

さて、心身ともにしっかりチャージされたので、進まなかったレポート課題は今週がんばります。

「普通の会話を愛している」

この文章を書きながら、頭の中ではこの曲がぐるぐる回っていました。
こういう、どこにも行かない系の夜の曲(完全主観による命名)って好きです。

cero / 大停電の夜に

「普通の会話を愛している」って素敵ですね。
私も普通の会話、何気ない日常、名もなき週末を愛して生きたいと思っています。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 芸大生日記

祝・レポート1本目提出!

4月から始まった大学生活。
粛々と学習を進めている今日このごろです。

調子に乗って、図書館で大量に貸出予約しちゃった美術全集(本文には関係ありません)

さて、先週末、記念すべき1本目のレポートの提出を完了しました!
提出期間の最終日、締切時間のの4時間前に出せました!わーい(^^)

レポートはこれから山ほど書いていく予定ですが、正直気が重い……。
「レポートか…大変だなぁ……ふう。」という感じです。

文章を書くことではなくて、書き上げることに「ふう。」な気がしていますが、
息をするようにレポートを仕上げられる人になりたいものです。

テキストレポート科目とは?

私がこの春から通いはじめた通信制大学の科目形態は、テキスト科目スクーリング科目に大きく分けられます。

今回、レポートを提出したのはテキスト科目の中でもテキストレポート科目という履修形態の科目です。
テキストレポート科目は、テキストや補助教材で自分で学習し、レポート課題の提出&試験の合格により単位を修得する科目。
春夏秋冬の各学期(3ヶ月単位)では、1ヶ月目にレポート課題提出、2ヶ月目に添削された課題が返却され(場合によっては再提出)、3ヶ月目に試験を受験という流れなります。
課題と試験に合格すれば、単位修得という仕組みです。

入学して初めて迎えた22年春学期、レポート課題提出期間はなんと4/21〜30。
さすがに時間がないので、まずは1科目だけ試しに履修してみることにしました。

「ことばと表現」から学んだこと

最初のテキストレポート科目に選んだのは「ことばと表現」
副題は「大学で書く日本語の基礎」で、これまであまり文章を書いた経験のない人にオススメの科目だとのこと。
「いやいや一応文学部卒だし、ここまでの基礎はいらないのでは?」とも思いつつ、「とにかく気軽に手を付けられる科目から始めたい!」とこれに決めました。

結果、この科目を取ってよかったなーと思っています。

なんといっても、テキスト(「ことばと表現」)が読みやすくて素敵でした。
「芸術学舎」という京都芸術大学の出版局から出ている本ですが、Amazonで誰でも購入することができます。

君野隆久「ことばと表現」(芸術学舎 年)

第一章「書きことばの基礎」は、「文章を書くときの出発点としてもっとも大切なことは、『自分の書きたいことを書く』ということです。」という文から始まります。
当たり前なんだけど、忘れがち、ぶれがち。
レポートだからといって「書かされる」姿勢じゃなくて、課題の中に自分の思いをちゃんと見つけて「書きたい」姿勢で取り組みたいですよね。

他にも、

書きたいことがあるとき、その文章は強さをもち、流れをもち、リズムをもちます。読む人にわかってもらえるのです。文章を書くことの根底は、表現です。歌を歌うように、楽器を演奏するように、ダンスをするように、絵を描くように、文章を書くことをとらえてみましょう。そしてそのような心で書いてみましょう。

とか

ひとつの語が別の語を呼ぶとき、紙に書かれた(あるいはパソコンの液晶画面の上の)ことばと、書き手であるあなた自身が、ともに作用しあって「書く」というプロセスに入るのです。人とことばとがある種の協働関係に入ることが、「書く」ということの本質です。

とかは、対話的ですごくいいなと思いました。

それから、

一回で他人に見せられるようなきちんとした文章を書ける人は、作家やジャーナリストなどの文章のプロと思われる人にもほとんどいません。「文章が上手な人」というのは、そう思われるまで自分の文章に関心をもって書き直せる人のことです。何回も何回も自問自答しながら書き直すことによって、人目に触れるに値する文章ができあがってゆくのです。

もね、サボりがちだけど、本当に大事なことですよね。

他にも、文章を書くためのステップ(まずはメモから始める)や、表記の注意点(各種記号の使い方や、漢字とかなの使い分けなど)は、改めて「そうだったんだ!」と知ることの多い内容でした。

大学で学ぶ人のために基礎的な知識と心構えを記した内容ではありますが、文章を書くことに苦手意識を持っている全ての方にオススメしたい本です。

レポート課題をやってみて気づいたこと

久々にレポート課題をやってみて改めて気づいたのは、自分はギリジン(なんでもギリギリな人)だなということ。
私の場合、ギリギリまで手を付けないというよりも(もちろんそういうときもあるけど)、ギリギリまで仕上げないんですよね。
6割ぐらい手をつけたら、「あとはなんとかなるさー♪」とギリギリまで寝かす。

それが駄目なわけではないけれど、未完了となって全体的なパフォーマンスに影響が出るのは避けたいところです。
自分の中で細かく締切を設定し、強制的に手放さなきゃいけない状況を作るようにしようかなと思っています。

今回は1科目だけだったけど、これからは同時期に複数科目のレポート提出をしていかなきゃなりません。
もちろん仕事もあるし、5月からはコーチングのトレーニングも始まる予定。
ということは、スケジュールやタスク、時間、体調などなど、諸々のセルフマネジメントがますます重要になってきそうです。

今回提出したレポートは5月下旬に添削結果が返ってくるそうです。
どんな感じで返ってくるのか楽しみにしつつ、気持ちを切り替えて、まずは眼の前のGWをエンジョイしてきます(^^)

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)