Categories
BLOG ひとりごと

9月のひとりごと「まもなく日が暮れます。ライトの確認をしてください。」

昨日の夕方、車で帰宅している途中、ひさしぶりにナビが「まもなく日が暮れます。ライトの確認をしてください。」と言うのをききました。

私はこのアナウンスが大好きで、きくと必ず空を見上げてしまうのだけど、
日の長い夏の間はすっかりご無沙汰していたので、ひさしぶりの再会。

たまたま良いタイミングでSpotifyがくるりの「奇跡」を流してくれたから、
夕暮れ時の車できくこの曲が大好きな私は、幸せな気分に包まれて揺られていました。
Spotifyはほんとに賢い!

この曲の長い長いアウトロをきいているとよく思うことで、
たぶん私は音楽が好きというよりも、音が鳴ることで空気が震えて、その結果否応なしに身体器官も振動して、自分の外側の空気も身体の中身も一緒に震えながら、そこに音楽が起きるということが好きなのだと思います。

音楽の中でみんなで一緒に震えているという喜び。

でも、やはりそこには何かしら偉大で美しい秩序が存在していることも確かなのです。

0なのか、−1なのか

音楽はぼんやりしているときの方がよく響くというか、頭が思考でパンパンなときにはただ滑って通り過ぎていくものだけど、
昨日はひさしぶりにジムに行ったものだから、私の頭はいつもに増して空っぽだったのです。(good!!)

ジムには5月の終わりから通い始めて、7月中旬ぐらいまでは真面目に続けていたのだけれど、あまりに夏が暑いので、身体を動かす気力なんてすっかり蒸発してしまった…。

だんだん暑さもやわらいできて、そろそろ再開しようかなと思いつつも、一生懸命行けない言い訳を探して、全力で先延ばしにしていたここ最近。

昨日はスケジュールの変更でぽっこり空き時間ができたので、特段急ぎの用事もなくて言い訳も見つけられず、仕方なくジムに行ったのでした。

前々から気になっていたことで、今回も気になったことがあって、それは成果の認識のしかたみたいな話。

たとえば、
今日ジムに行けたことを+1としたとき、
昨日ジムに行けなかったことは、ただの0のはず。
なのに、「行かなきゃと思っていたのに行けなかった」という思いは、なんとなく−1のような気がしてしまう。
それがつもりつもって−20ぐらいな気持ちになると、「もう取り返せない…!」と投げ出したくなってしまう。

そういうことは私だけじゃないはず。よく聞く話な気がします。

でも、いったい何を基準にした−1なのか?

たぶん、目標とか計画とかそういう類のものだと思うけれど。

目標とか計画とかって、まだ起きていない未来にそういう基準を仮定することで、gapを埋めたがる脳の仕組みを上手く使いながら効率よく物事を進めていくための技術のひとつだと思います。

そう技術、人工的な工夫です。

もちろん、人類の知恵でもあるから活用すべしなんだけど、
全然、当たり前でも絶対でもないものなので、使うときにはちゃんとそういうものだと気づいたうえで選択しなきゃいけないんじゃないかと思います。

こういったものって、あまりに我々の習慣に組み込まれていて、自動的に発動してしまう思考のパターンだからこそ、時々立ち止まって「あれ?本当にそうなんだっけ?」と思い直さないと、知らないうちに技術に支配されてしまう。

たぶん、過去の実在しない−20をなんとかして、全てを完璧に繕おうとすることではなく、
+1を愚直に積み上げていくことの方が大事なはず。

何度でも始め直すこと

それから、最近、ようやくわかってきた「長期的なゴールを達成するためのコツ」というのがありまして。

それは、クライアントさんの話から学んだことなのだけど、
何か新しいことに取り組む時、よく「モチベーションを維持するには?」とか「タイムマネジメントどうする?」とか考えるのですが(それはそれで大事)、
それよりも何よりも大切なことは
「何度でも、今この瞬間から始め直すと決意すること」なのです。

だって誰だって完璧な存在ではないのだから、何かしら事情があってどうしてもできない時も、なんとなく気分が乗らない時も、ついつい誘惑に負けてしまう時も絶対にある。

だからこそ、そんな時にはまた新たに「よし、始め直そう」と決めること。

それを何度繰り返しても、できるまで始め直すのだという決意をすること。

それが最大のコツなのです。

ここには、不完全な自分を許容する姿勢があり、
謎の完璧主義から導かれた−20をご破産にする効果がある。

変な過去への執着も、未来への恐れもない、常に新しく潔い生き方がある。

私もこうありたいものだと思いました。

なので、とりあえずジム(というか体づくり)は、またやらなくなることがあったとしても、何度でも始め直そうと思います!

あと、8月はブログ書かなかったなーと微妙に引っかかっていたのだけれど、それも手放し、不完全なまま潔く生きようと思います。笑

やっぱり秋かもしれない。秋なんだろうなー。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG ひとりごと

7月のひとりごと「ラジオ体操とからだ」

ブログのこと

私にとってブログはちょっと中途半端な存在で、
やらなきゃいけないわけでも、やらなくても特に困るわけでもなく、しかしながら「あー、やってないなー」という気持ちにはさせてくれるという、なかなか付き合い方の難しい相手なのです。

どうしても伝えたいメッセージがあるとか、ぜひともシェアすべき有益な情報があるとか、インターネットでゴリゴリ集客したいとかではないので、モチベーションの在り処が難しい。
面倒くさくなって「もう閉じちゃおうかな」と思うこともあるのだけど、それもちょっと違うかな、と。

特に宣伝もしていないホームページなので、
訪れる方は、私のことを知っていたりどこかで知ってくれたりして、「最近どうしてるのかな?」とか「この人どんな人なんだろう?」と気にしてくださっている方のはず。
であれば、ツンと事務的に対応するのではなく、「せっかく寄ってくれたんだから、ちょっとおしゃべりしていきなよー」ぐらいの心構えは持ちたい。
世の中的には雑談の必要性も叫ばれておりますしね。

とはいえ、雑談じゃなくてひとりごとだし、雑談ばかりしてもいられないから月イチぐらいでいいかなというのが、ブログについて最近思うことです。

ラジオ体操とからだ

さて、7月に入り、夏休みがぐっと近づいてきました。
私の、じゃなくて、子どもたちの、ですけど。

先日も、小学校の地区委員(?)のお母さんから、
「ラジオ体操、今年の実施はなしでよろしいでしょうか…?」とのご連絡。
何を隠そう、うちの息子(小3)は今まで一度もラジオ体操に参加したことがないので、「なしでよいのではないかと思います」と即答したのですが…。

地区的に子どもの数が少なくなっていて、両親ともに働いている家庭も増えていて、昔のようには実施することが難しい時代だと思います。
我が家の場合も、息子が月曜から金曜までを過ごす場所が学校から学童に変わるだけで、夏休みだからといって生活リズムに大きな変化はありません。
なんなら、息子の学童は朝も要送迎なので、夏休みの朝の方が私はちょっと忙しい。
旅行などの家族イベントは考えているけれど、あの毎日が溶けていくような夏休みの時間は、はるか昔の物語なのかもしれません。

とはいえ、これまで続いていたことをやめることって、悩ましいというか、罪悪感を感じるというか、そういう面がある気がします。

その感覚には色々なことが影響しているだろうけれど、
そのひとつには、それが今の自分を構成している一部だということがあると思います。
例えば、私は今でもデスクワークの合間に軽く体を動かしたい時にはラジオ体操をしているし(Spotifyのひろみちお兄さん版を愛用)、
早起きした朝の涼しい道を走って会場に通ったこととか、カードにスタンプを押してもらう嬉しさとか、ラジオ体操にまつわる夏休みの美しい思い出もたくさんある。
それは、私にとってはわりと「いいもの」な気がします。

一方で、改めて朝のラジオ体操の制度的な側面を考えてみると、
毎朝同じ時間に、ラジオというマスメディアの力で、体操という同じ身振りを全国津々浦々の身体に刻んでいくわけです。
そういった画一的な身体の規範みたいなものを我が子に刷り込んでいくことは、果たしてどうなんだろうか。
大げさなようだけれど、身体ってそういう場所だと思います。
色々な方と話していて時おり感じる、自分の身体が社会的規範を逸脱したときの申し訳なさとか、情けなさとか、恥の感情とかって、結構そういうものから作られているんじゃないかな。

まあ、なんやかんや言ってますが、結局「親の負担、勘弁してください!」が一番の本音だったりはしますけどね。

でも、これからの世界に何を残して受け継いでいくのかは、「自分もそうだったから」みたいなレベルじゃなくて、もっと深く考えていきたいことだと思っています。

さて、これからますます暑くなってまいります。
どうぞ皆さま、くれぐれもご自愛くださいませ。

今年はどんな夏にしたいですか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 好きと交差

ありがとう、「しいたけ占い」

『VOGUE GIRL』の「しいたけ占い」が、今週(5/29〜)の更新分で終了になりました。
正確にいうと、掲載されていた『VOGUE GIRL』WEBサイトがクローズされるので、これまでの「しいたけ占い」も6/30までで見られなくなっちゃうそうです。

なんと連載期間は8年半にも渡ったそう!
そんなに長い間、毎週毎週更新してくださっていたのですね。。
本当にお疲れ様でございました。

愛読者のひとりである私としては寂しい限りで、この勢いで(?)今日は「しいたけ占い」のことを書きます。

私と「しいたけ占い」

この『VOGUE GIRL』での「しいたけ占い」、半期ごとの占いももちろん楽しみにしていたのですが、私がお世話になっていたのは何といっても週刊占い。

毎週月曜正午にリマインダーを設定して、それはもう仕事のように欠かさずチェックしていました。
そして、その週の内容で気になったことは、手帳のウィークリーのページにメモしておく。
たとえば、ぱっと開いたページには「切り替え大事」って書いてある。
ほかにも、こんな感じ↓で、私の手帳はいつも、しいたけさんからのメッセージと共にある。笑

実は、noteの月刊占い(1日と後半のフォローアップ記事、月2回更新)も購読しているので「しいたけ占い」的供給が途絶えるわけではないのだけど、この毎週の習慣がなくなることを思うと、私の生活が変わっちゃうなという気すらするのです。

ここがすごい!「しいたけ占い」

この「しいたけ占い」、もともと占いには特に興味がない私は、読みものやメッセージとして愛読しています。

占いってたぶん、未来について当たるか当たらないかが本来は大事なんでしょうけど、しいたけ占いにはそんなこと求めていない。
なのに、「え?私のこと書いてるの?」と思ってしまうようなメッセージが散りばめられている。
あれ、何なんでしょうね?
そこが占い的すごさなのか??
しし座はみんな同じ状況なのか???

週刊でも月刊でも半期ごとの占いでも、そこに書かれているのは今の私と地続きの未来という感じがする。
それは、ここまでの歩みに対する承認がたっぷりあるから。

しいたけさんって承認の天才だと思いますね!
「しいたけ占い」のコンセプトは、「都会に出た孫を応援する、山奥のおじいさんからの手紙」だそうです。
いやいや、実際のおじいさんよりも確実に私のがんばりを認めてくれてますよ、しいたけさんは。
本当はこっそり見てるんじゃない?!ってくらい。
応援の手紙というのはとてもしっくりくる表現で、そういうものとして私も受け取ってます。

有益なことでも、たとえ実は無益なことであっても、「誰が言うか」ってとても大事なこと。
しいたけさんが言う「自分のケアもしてね!」みたいなことって、ある程度いつでも誰にでも当てはまるようなことかもしれない。
でも、「そこまで見てくれてるしいたけさんが言うなら、ちょっと気にしてみるか〜」と手帳にメモしてしまう。
こういうことは、リアルでもよくあることじゃないかと思います。

最後の週刊「しいたけ占い」

さて、5/29に更新された最後の週刊「しいたけ占い」

しし座へのメッセージはというと、「『刺激と直感』の金色が出ています」だそう。
理由はうまく説明できなくても、ものすごく刺激を受けるものを吸収していく期間だから、そういう「即答で、うまく言葉にできないこと」をどんどん吸収していってねということ。
それから、「すぐに役立つ知識」みたいなものから遠ざかっていいということ。
責任や立場を自分で感じていく部分の強いしし座だからこそ(ここが承認!)、もうちょっとだけ「自由」でもいいそうです。

私、この間の週末に、まさにこのうまく説明できないし役に立つかどうかわからないけれど、ものすごく刺激を受ける経験があったのです。
このまま進んでいいんだよーと、背中を押された気がしました。

しかし、しし座の人って本当にみんな「自分の人生、絶対に私が面白くしていってやる」って思っているのでしょうか?
ちなみに私はそう思ってます!

こちらのしいたけさんとVOGUR GIRL副編集長との対談記事のおわりには、星座ごとのお守りワードを伝えてくださっています。

しし座には、「『私が好きか、嫌いか』。そこだけ大事にしていけば大丈夫!」だそう。
本当に大丈夫〜?!って感じですが、
しし座のことを「好きになったものに対して全力で責任を持っていく」と言ってくれるしいたけさんの言葉ですので、ありがたく心にメモしておこうと思います。

あなたのお守りワードは何ですか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG うつろう風景

息子たちの春と太陽の塔

最近、浅煎りコーヒが美味しい。

春だからというわけじゃないけれど、春だからなのかもしれない。
浅煎りコーヒーは、のどごしスッキリ香り高い。(ビールみたいだな)
暖かくなると、そういうものが飲みたくなります。

さて、最近の暮らしについて。

息子たちの春

4月になって、新年度。
まだ春休み中とはいえ、子どもたちは学童&保育園なので、わりとずっと通常運転。

長男は小学3年生に。

この冬あんなに学校行けなかったのが嘘みたいに、毎日元気に学童に通ってます。
彼の学童は保護者送迎マストなので、長期休暇中は徒歩約10分の道のりを送っていくんだけど、毎朝7時過ぎには「早く行こう!」と叫んでいる。
学校よりも学童が好きなのもあるけれど、私はこの人は太陽連動型なんじゃないかと思っている。
ひょっとすると私がそうだからそう思うだけかもしれないけれど、陽の光が満ちてくると充電されるよね。
いやほんと、元気で何よりです。

2学期の通知表で「字をていねいに書く」がC評価だったので、3学期はがんばろーねと言っていたものの、残念ながら挽回されず再びのC評価…
約束どおり、4月からは書写教室に通うことに。
最近、将棋教室にも通いはじめたので(こちらは本人の希望)、学校以外の部分が忙しくなってきた感がでてきました。

次男は年中に。

彼のこども園では年中さんから制服(といっても上着だけの園児服)着用。
本当は2月頃に予約注文しなきゃいけないのをすっかり失念していて、先週かろうじて在庫の残っていた一つ大きなサイズを購入したという経緯があり、
ぶかぶかな制服に着られてる感でかわいさ倍増です。

彼のなかではこの冬からのあやとりブームが続いていて、歩きながらもあやとりをしている。
終わらない二人あやとりに付き合うのは正直うんざりではあるけれど、
あの小さな手から幾何学模様が生み出され続けるのは、本当に不思議で美しいものです。
すぐに「ママ、これ持ってて」とあやとりひもを持たされるので、近ごろの私はどんな服を着ていてもポケットからあやとりひもが出てきます。

太陽の塔

先週末は、家族でさくら祭り開催中の万博記念公園へ遊びに行きました。

子どもたちは半袖で走り回るほどのいい天気で、大勢の人たちで賑わっていました。

さくら越し、横から見た太陽の塔。
「ちょっとこの人ストレートネックじゃない?」って気がした。

よく見ると薄汚れていて、息子たちと「ゴシゴシ洗ってあげたいね」って話してた。

そう。

改めて太陽の塔を目の当たりにして、こんなに「これは生命体である」と感じさせられるのってすごいなと思ったのです。

正面から見ても、左右どちらから見ても、この塊感!これがマッスってやつなのか?
鉄筋コンクリートなんだけど、堂々たる「身」の厚みって感じ。

背面の黒い太陽。かっこいいー。

こんなに厚みがあるけれど、中は空洞。
前日までの予約制で内部の見学ができます

塔の内部には「生命の樹」。
原生類時代→三葉虫時代→魚類時代→両生類時代→はちゅう類時代→哺乳類時代と、
いのちの歴史をあらわした巨大オブジェ。
高さ30メートルまで、階段を登りながら観賞できます。

アンモナイトとか、プテラノドンとか、マンモスとか、図鑑なんかで知ってるいきものたちの姿を見つけて、息子たち大喜び。
私自身は、階段を駆け上がる息子たちを追いかけるのに必死でとても展示をじっくり見られる状況じゃなかったけれど、目を輝かせる彼らのvividな瞬間を見られたので良しとしよう。

ちなみに、写真撮影はスマホやカメラの落下が危険なので通常は1階のみOK。
ただし、500円でスマホケースをレンタルすれば、上層部でも撮影可能らしい。
私は「うまい商売やな」と感心しつつも、レンタルしませんでした。

たくさん歩いて疲れたし、首筋が日焼けしてひりひりするけれど、よい春休みの思い出となる一日でした。

どんな春を迎えてますか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 私的ノート

雨の大阪城音楽堂でTempalayをみる

桜咲いてますね!私の住んでいるあたりは、まだまだ咲き始め。

薄ピンクって、視界に入るだけでなんだか浮足立ちますね。

昨日見た琵琶湖の夕暮れも、ほんのり薄ピンク。

中国巡演増加演出〜炒飯編〜@大阪城音楽堂

先週末、関西は雨でしたが、そんななか私は野外ライブに行ってきました。

大阪城音楽堂は、大阪城公園にある野音。初めて行きました〜!

でも、野外といえば雨。
雨対策は万全でも、冷え対策を甘く見ていた…。寒かった…!

私のお目当てはTempalay

Tempalayの音楽を聴いていて感じる、此岸と彼岸のあわいの情景みたいなものがとても好きです。

私はコロナ禍滋賀に引っ越してから聴くようになったこともあり、ライブ会場に行くのは初めて。
メンバーのAAAMYYYが出産で休んでいたため、今回が久々のライブだったみたい。おめでとうございます!

私は昔からライブって大好きなのですが、
ライブに行くって、何を期待しての行為なんだろうな、って時々考えます。

音楽としてのクオリティだけで考えたら、スタジオできっちり作り込まれた作品聴いてた方がよっぽどいいことが多いし。
(実際、今回も時々、音響がバラバラに崩れて音楽じゃなくなることがあった。)

アイドルだったら推しの動く姿を生で拝みたいとかあるけど、それとはちょっと違う。(もちろんそういう部分もちょっとはあるけど!)

芸術理論では、芸術の特徴を「自然性と人為性の交叉」に見ることがあるんだけど、ライブっていうのは、自然性=人間の意思ではままならないものが人為性を超えることがある時空間なんじゃないかと思います。

きっと私はそういう時空間の一部になりたくて、ライブに行くのだと思います。

今回のライブでは、「そなちね」でVo.の小原綾斗が吠えたり啼いたり唸ったりしているところがとても良かった。
そういうの浴びられたら、来た甲斐あった!って感じですね。

外で音楽を聴くこと

野外のイベントで音楽を聴いているとき、空間が開かれていて、視覚が自由なのがいいなぁと思います。

そこにあるのはお上品にうっとりと響く音じゃなくて、どちらかというと揺さぶるような粗暴な音なので、聴いている時にはからだが揺れている方が無理がない気がします。

そうやって音の振動をからだに取り込みながらも、私の鼓動は私のリズムを刻んでいて、その2つはからだのなかで平気な顔で共存している。

夕暮れの空を見上げると飛行機が飛んでいて、公園の木々が影絵みたいになっていて、冷えを感じて軽く鼻をすすると、誰かがこぼしたビールの匂いがする。

そういうものが私の中で存在していて、そんな世界に私自身が存在している。

大げさなようだけど、そういうことを感じたくて、外で音楽を聴きにいくのかもしれません。雨なのに!

今年はたくさんいいライブに行けたらいいなぁ。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 私的ノート

自然のかたち、人間のかたち

突然ですが、好きな絵本の話。

自然のかたち

絵本といっても、写真の本です。拡大した、自然のかたちの本。

うちの息子たちもお気に入り。

でも実は、ちょっと疲れたときなんかに、私ひとりでページをめくっては、飽きもせずに眺めてることがよくあります。

この「きらきら」は、雪の結晶の本。

文は、谷川俊太郎さん。

こちらの「ほうさんちゅう」は、放散虫という小さな海の生き物の化石を、電子顕微鏡で500倍にした写真。

放散虫はガラスの骨を持つ原生生物で、生きている時にはアメーバ状のからだをしてどこの海でもぷかぷか漂っているそうです。

5億年前から進化し続けている生き物なんですって。

どちらの本も、眺めているとつくづく不思議で美しいなーと思うのですが、
よくよく見ると、微妙にきっちり左右対称じゃないところがいいんだろうなと思います。

溶けたり欠けたりもしているし。

それでいて完全に調和している。

こういうものを眺めていると、自分の中のあれやこれやが、すーっと収まるべきところに収まる感じがします。

人間のかたち

なんでこんなことを書いているのかというと、今日、コーチングのセッションをしていて、こういうものをみたな、というか、感じたな、と思ったのです。

いい状態の人からは、こういう調和した、美しい自然のかたちのような印象を受け取ることがあります。

妙なことを書いている気がするけれど、人間も自然物なんだから当たり前のことのような気もします。

自然と調和した美しさってことなんだろうな。

写真と全然違うのは、生きている存在は動的だってことですね。

コーチである私は、この調和した「今」を手に入れるまでの試行錯誤の道のりを知っているわけです。

その道のりに思いを馳せると、人間ってすごい!と感心しつつ、私もこのように美しくありたい、とも思う。

とりとめなく書いてしまいましたが、そういう美しさに関わることができるコーチングをやっていてよかったな、という話です。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 私的ノート

新しいプロフィール写真を撮りました

昨日、新しくプロフィール写真を撮りました。

正直、写真撮影があまり得意じゃないというか、面倒で後回しになっていたことのひとつなんだけど、
前に撮ってから2年近くたち、当時は長かった髪もすっかり短くなってるし、ちょっと太ったし、印象変わってるんじゃ?ということがずっと気になっていたのです。

セルフ・プロデュース的なことは苦手であまり興味がないくせに、良くも悪くも虚偽表示はイヤ!みたいなところが私にはありまして。

「はじめまして」の方に、いきなりその方の大切なことの話を聞かせていただくお仕事なので、せめて事前情報と実物のギャップは小さくしておきたいなーという気持ちがあります。

とはいえ、やっぱり公開して使うものなので、それなりにちゃんとキレイに写りたい!という乙女心ももちろんあり、笑
ヘアメイク&写真撮影をまとめてお願いできるスタジオで撮影してもらってます。

前回も今回も、京都にあるLOODYさんというスタジオでお願いしました。
めっちゃスムーズに、うまーくのせて撮ってくださいました!

約2年の変化を見よ!

前に撮ったのが2021年の7月。

こちらが新しく撮ったもの。

自然体バージョンと、ちょっとカッチリバージョン。
カッチリバージョンは、業務委託で受けてるビジネス系の仕事用に使ってます。

正直、「丸っこくなったなー」とは思いますが、今の方が肩の力が抜けてていいんじゃないかと思います。

撮影の緊張度も今回の方が和らいだし、メイクもナチュラルに仕上げてくれてる気がする。

なんというか「こんなもんでいいか」みたいな感じがありますね。
これが今の私。たとえ気に入らなくたって、また撮ればいいのよ、っていう。

緊張して力が入りすぎてしまいそうなとき、「これに失敗があるとしたら何だろう?」って問いを自分に投げることがよくあります。

そうすると、だいたいのことは「生きてるだけで丸もうけ」基準で「あれ?失敗なんてなくない?」って結論になるし、
「いやいや、これだけは死守せねば!」みたいなことがあれば、それだけお守りみたいに片手に握りしめて臨めばいいんじゃないかなと思えます。

気分一新!

さて、せっかく写真を撮ったので諸々のプロフィールを更新したいところですが、そろそろ接骨院に行かねばならないので、またおいおい。

昨日の帰りの電車で居眠りして寝違えたのか、今この瞬間も首が痛くてたまらない…。

写真更新で気分一新して、ブログもまた書けるといいなと思ってます。

では今日はこのあたりで!

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG うつろう風景

吹雪が去って、ようやく明けた?2023年

新たな年がはじまって、もうすぐ1月が終わろうとしています。
遅ればせながら、2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

私の2023年、スローなスタートとなっております。

そんななか、10年に一度(ほんとに?)の大寒波が到来し、私の暮らす琵琶湖北部のあたりでも昨日一昨日はかなり吹雪いてました。
ちょうど一昨日の息子のお迎え時間が降りはじめ=吹雪きはじめだったので、「この冬初の雪道運転がハードすぎる!」と半泣きになりながらも、30km/時で無事帰還いたしました。
また経験値が上がってしまった…。

今朝はすっかり晴れて、外を歩いて雪を楽しむこともできるようになりました。
今日は、その雪さんぽの様子と、最近の私が直面していた「長男が学校に行けない2週間」について書いていきたいと思います。

雪さんぽ

雪の日の空気って、本当に「新しい」って感じがします。

ほんの15分ほど歩いただけでしたが、その「新しさ」に触れつづけていることで、なんだか「あ、明けたな」とか「動き出したな」という感じがしてきました。
スローなスタートだと感じていたけど、実は明けるまでのところですごく時間がかかっていたのかもしれない。
ということで、今日は私的には2023年がはじまった日=私正月とします!

しかし、雪の何もかを覆う力ってすごいですね。
雪があることで、いつもは見えないものが見えたり、ちょっと違った自分の感じ方に気づいたり。

地面が雪で覆われていると、いつもとは全然違う場所を歩いていることに気づきます。
この公園には舗装されている遊歩道があるので、ふだんは自動的にそこを歩いています。
でも、真っ白な雪で歩道の境界線も消えてしまうと、そこには未踏の地が続いているだけ。
そういう場所では、心のままに歩くのです。
斜面だと思っていたところが段差だったりして、ズッポリはまってびっくりすることも。

それでも、習慣の外側にいる自分に嬉しくなった雪さんぽでした。

長男が学校に行けない2週間

2週間ほど前のことですが、突然、長男が学校に行けなくなりました。
朝起きて、朝食を食べて、登校の準備をすると、「気持ち悪い…」と吐き気や嘔吐が出てしまう。
最初は「胃腸炎かな?」と様子を見ていましたが、どうもそうではない様子。
朝(しかも学校のある日の朝)になると気持ち悪く、午前中は寝て過ごし、午後になると回復してきて、夕方以降は元気いっぱい。
「明日は学校行けるかな?」と期待して朝を迎えると、やっぱり気持ち悪い…という日々を繰り返していました。

学校に行きたくないはっきりとした理由(いじめとか縄跳びがいやとか)はなさそうだし、朝は本当に不調なようだし、もっと複雑な身体も心も一体になったところで起きている現象だろうと見ていました。
「なんとなく行けない」という感じです。

小児科の受診結果も、おそらく感染症ではないので、自律神経系または心因性の可能性ありとのことでした。
吐き気は低血圧によるものと考えられるものの、何かしら診断を出せるほどの検査結果が出ていないようでした。
要は「しばらく様子を見てみましょう」ということですね。

その頃、私が考えていたことは、
「まぁ、そりゃこの時期は学校行きたくないよねー。寒いし、私も外出たくないもん。」
「ある日突然、ひょっこり行けるようになるんじゃないの?」
「この時期小学校に行けなくても、人生的には大したことはないよね。」
「でも、元気なときには少し家庭学習させた方がいいかな。」
「血圧低いのは遺伝だわ。私も夫も血圧低いし。」
「自律神経のためにも、もう少し体力つけた方がいいかな。私自身も一緒に。」
「家にずっといられると、私自身が自分のやりたいことに集中できないんだよね…」
「私自身のことは犠牲にせずに、できる範囲でできることをしよう。」
「こういう時、家庭は居場所でないと。プレッシャーやストレスは逆効果。」
「あー、また昼ごはん食べさせなきゃ。どうしよ。」
「休みが長引くと、余計に登校への心理的障壁が高くなるんだろうな。」
「学校って場所自体が、だるい>行きたいなんだろうな。」
「『登校しても大丈夫』と思えるような小さな成功体験ができるといいかもしれない。」
「いい加減、わたしも一人の時間がほしい…!」
などなどなど。

無理して学校に行かせなきゃいけないとは思っていないけれど、私としては今の状況は困る。
だから、焦らせすぎないように、できる範囲で登校できるようなサポートをしなきゃな、というところでしょうか。
私自身も疲れたくないので、あまり考えすぎないようにしようと思いつつ、気づいたら勝手に考えちゃうという感じです。

そんなことを考えながらも、状況は変わらないまま2週間が経とうとしていました。
「できる範囲で」と思いつつも、自分の時間を削って、息子の様子を見たり、勉強を見たり、一緒に外に出たり。
今週は、先生からの勧めもあって、ためしに3時間目だけ登校とか、ちょっとした挑戦に誘ってみたり。
私はだんだん疲れてしまって、ちょっと声かけや働きかけはセーブして、しばらくは好きにさせておこうかなと方針転換を検討してきたところ。

ところが、昨夜のこと。
息子が突然、「ママ〜、明日学校行けたら、iPadに釣りスピリッツ(ゲーム)入れてくれる?」と言い出したのです。
「えー?ちゃんと一日過ごせたらいいけどー(ただし我が家のゲームルールの範囲内で!くどくど。)」
と、私は半信半疑で答えました。

すると、なんと今朝、彼は普通に自力で登校していきました。
今のところ、学校からお迎え要請の連絡も来ていません。
釣りスピリッツは、ちゃんと彼の背中を押してくれたようです。
もちろんまだ油断はできませんけど、「え?それでいいの?」ってなんだか拍子抜けした気分です。

この経験から得たこと

なんとなくこの件も「明けた」ような予感を抱いている今、感じていることをふたつほど。

まずひとつは、私は「これは本当に自分が何かしないといけないことなのか?」という迷いを抱きつづけていたなということです。

この2週間、どちらかというと私は「これは彼が自分で乗り越えなきゃいけない壁なのではないか」と思っていました。
そして、「きっと彼はそのうち学校に行けるようになるだろう」とも思っていました。
結果的に、彼は自分でご褒美を設定することで状況を打開したわけです。
だったら私は最初から何もしなくてよかったのでしょうか?

それはNOだと思います。

まず、まだ彼は子どもであるという事実があります。
小学2年生の彼には、自分の力ではどうにもできないことがたくさんあります。
特に対〈社会〉というようなことですね。例えば、専門家に診てもらうとか、誰かと交渉するとか、お金で解決するとか。
まだ知らないことがたくさんあるので、彼の想像を超えた何かが必要なこともあるでしょう。
そういったことを、一緒に話しながら探り、検討し、実行していくことは、大人じゃないとできないことです。
そういったサポートが必要なことがあるのかどうか、あるとしたらどんなことなのかは状況によって変わるでしょうから、コミュニケーションを取り続けてキャッチしていかなくてはなりません。

また、自分で打開策を見つけるにも、そのためには考えるプロセスが必要ということもあります。
彼がご褒美という打開策に至ったのは、彼が彼なりに考えたプロセスがあったからだと思います。
自分なりに考える、そのプロセスを刺激するうえでは、母親と一緒に考えたり、話したり、取り組んでみたりすることは、意味あることだったのではないでしょうか。

一方で、私がやらなきゃいけない「何か」は、もう少し限定されていたのかもしれないとも思います。
勉強を見たり外に連れ出したりして一緒の時間を増やしたことは、私にとっても彼にとっても良い時間ではあったけど、そこまでやらなきゃいけないことではなかったように思います。
甘えん坊だけどひとりの時間も大好きな息子なので、お互いのためにもっと放っておいても良かったかもしれません。

だから、この件については、「自分がやらなきゃいけないことも多少はあるけれど、やらなくてもいいこともたくさんある。だから必要なことを厳選することが大事」ということなのかなと思います。

もうひとつは、先の見えないことはしんどいなということです。

「もっと放っておいても良かった」というのは今だから言えることで、この状況でどのようにふるまうべきか、それがどれだけ続くか分からないと判断しにくいものです。
でも、それって「生きている」ということと同じでは?とも思います。
だって、いつまで続くかわからない人生を、平気で生きているのが人間です。

何が違うんだろう?と考えてみて、「どれだけ終わりを求めるのか」なのかなという気がしました。
どうしてこの状況の終わりを求めるのかというと、自分がしんどいからですね。
以前に読んだ「居るのはつらいよ」的に言うと、登校しない息子という異物がいることで、家庭における自分の居場所が脅かされていたのだと思います。
だから、「いる」のがつらくなって「する」に逃げる。
その結果、「何かをやらなきゃ!」となって、余計に疲れる。
なんだかよくないエネルギー消耗のループがあるような気がします。

ここを打開するためのポイントは、自分の居場所を見つけ直すということかもしれません。
家じゃない場所でいいから、無防備にお尻を預けられる場所に一時避難する。
家を安心できる場所にしたいならば、息子を異物=特別扱いせず、もっと適当に扱って、色々頼って、自分が無理なくいられる状態を作る。
そういうことが、自分の責任で、自分が取り組まなきゃいけないことですね。

そういうことが、先の見えない状況に「いる」ことを続けやすくするのかなと思いました。

これらのことから考えると、同じような出来事が起きたときには、こんな指針が持てそうです。

① 大人のサポートが必要な事柄については、子どもと相談をしながら、親の判断できちんと対処する。
② ①以外の部分は、一緒に話したり考えたりすることで、本人の思考のプロセスを刺激する。
③ それ以上のことは「する」に走らず、自分の居場所の確保を優先する。

また経験値(経験知?)が上がってしまった…!

明日からの日々がどうなることやらわかりませんが、もう少しお尻を落ち着けて付き合っていけそうです。

経験値、上がってますか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG 本のトビラ

「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」〜私の居場所〜

「誰かと一緒にいたいと思うなら、まずは自分と一緒にいられないといけないよ」

2年ほど前に、私のメンターコーチがかけてくれた言葉です。
これはしょっちゅう思い出している言葉のひとつなのですが、最近はなにかと「いる」について考え巡らすことが多いのです。

居場所のはなし

最近読んでいる「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」という本に、「居場所」についてこんなことが書いてありました。

「居場所」はそもそも「ゐどころ」といって、「ゐど」には「尻」という意味があるそうです。
「おいど」って、関西にいると今でもたまに聞きますね。
つまり、「居場所」とは「尻の置き場所」ということです。

居場所とは尻をあずけられる場所だ。尻とは自分には見えなくて、コントロールするのが難しくて、カンチョーされたら悶絶してしまうような弱い場所だ。僕らの体の弱点だ。そういう弱みを不安にならずに委ねていられる場所が居場所なのではないか。そう、無防備に尻をあずけてもカンチョーされない、傷つけられない。そういう安心感によって、僕らの「いる」は可能になる。

東畑開人「居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書」

すごくわかりやすいですね。

いわゆる「生き馬の目を抜く」世界というのは、ひょっとするといつカンチョーされるかわからない世界なのかもしれないですね。
そういう世界で生きる人にも安心してお尻をあずけられる居場所があるといいのだけど。
私の場合、家庭においては文字通りカンチョーの恐れがあり、時々居場所を失いますます。(息子よ!)

このあとこの本では、
何かに完全に身を委ねているとき、「本当の自己」=無防備に無理なく存在している自分があらわれ、それが脅かされるときに「いる」のがつらくなって「する」を始める、と話が続きます。
そうやって生き延びるのだそう。
身を委ねる。頼る。依存。そういうことが「いる」の秘密を握っている。
ひょっとすると、自立だけではうまく「いる」ができないのかもしれません。

「いる」と「する」

この本は、京大出の心理学ハカセが、悪戦苦闘の職探しの末に勤めた沖縄の精神科デイケア施設で「いる」に奮闘するお話です。
セラピーを「する」つもりで就職したのに、デイケアで求められることの大半はただ「いる」ことだった。
何もしないで「ただ、いる、だけ」だと、著者は「穀潰し系シロアリ」になってしまった気がしたそうです。
だから、働き始めた頃は、何かをしているふりをした。
何か「する」ことがあると、「いる」が可能になるからです。
でも本当は、何かを「する」には、ここに「いる」ことが前提になっていたりもする。

ただ「いる」ことの所在なさ、落ち着かない感じって、誰もが経験したことあるんじゃないでしょうか。
会社員のころ、何をすればいいのかわからないミーティングに参加している時って、「この時間はいったい何なんだ?」てモヤモヤすることがありました。
だから、とりあえず懸命にメモをとってみると、なんだかちょっと落ち着いたりして。
場合によっては、だんだん「この場にいるだけで対価発生するなら、ま、いいか」って、居心地よくなったりもする。
仕事においては、報酬の存在が「『する』に向かわねば!」という気持ちに大きく影響する気がします。

それから、携帯電話って、「いる」に「する」を持ち込む発明ですよね。
ただ「いる」ことに耐えられないとき、手元にスマホがあればあっという間に「する」があらわれる。
SNSをチェックするなり、お気に入りの動画を見るなり、仕事のメールを返すなりしていれば、なんだか間がもつ。
むしろ、こうしたデジタル機器によって、ただ「いる」時間はどんどん侵食されているのかもしれない。

また、デジタル化によって、居場所も変化しているように思います。
私たちは、リアルなお尻だけでなく、いろんなバーチャルなお尻も持っている。
それは、居場所の多様化とも言えるけれど、
それぞれのお尻の置きどころを見つけなきゃいけないってことかもしれないですね。

最近のお気に入りの居場所

さて、最近の私のお気に入りの居場所のひとつが、コインランドリーです。
噂のコインランドリー投資なのか、近所に新しくできました。
地味で暗いイメージでしたが、店内は明るく快適です。(地味は否めない!)

ここには靴用の洗濯機&乾燥機があるので、週末に息子たちの上履きを洗いに来ます。
洗濯に20分、乾燥に20分。
洗濯乾燥一体型ではないので途中で入れ替えなければならないけれど、専用洗剤で手洗いよりもピカピカの仕上がりです。

この待ち時間の40分が、私の「いる」時間。
ぐるぐる回る洗濯機たちの音を聞きながら、だいたい椅子に座ってぼーっとしてます。
なんとなく、スマホチェックするのなんてもったいないって気になるのが不思議。
午前中に来ると、ガラス張りの店内はポカポカと暖かく、うとうとうたた寝してしまうことも。

週末の我が家は、子どもたちが家にいて「ママ!」「ママ!」と私に「する」の要求を連発するのです。
それはたいてい「あれとってー」ぐらいの他愛ないものなんだけど、「ちょっと『する』はお休みさせてくれ…」という時、私はそそくさとコインランドリーへ出かける。

私の「する」を機械に預けられることは、居心地の良さの理由のひとつかもしれません。
正直、そんなマストな「する」でもないですけどね。上履き洗いなんて。
でも、「する」への対処という名目があることで、ずっと「いる」がやりやすくなる。
「いる」を取り戻した私は、きれいになった上履きとともに帰宅する。なんかいい感じです。

時間もちょうどいいんですよね。
洗濯機には「あと何分」という表示が出ます。
なんとなく「いる」に飽きても、表示を見て、「あと3分か‥」と「いる」に戻れる。
「あと60分」だと「ちょっと違うことしよかな」とそわそわしちゃいそうですけど。
20分✕2なんて、思ってたよりあっという間です。

それでも、なんとなく本を持って行ってしまうんですよね。読まないのに。
それから、なんとなく自販機で飲み物を買ってしまうんです。喉乾いていないのに。
チェリオの自販機で買った100円のホットミルクティーは、開けてしまったから仕方なく飲むんだけれど、「こいつ、私の所在なさへの不安を受け止めるために今ここにいるんだな」と思いつつ、別に「いる」ために何かに頼ってもいいじゃない、と開き直ったりもする。
そんなことを思いながら、ランドリーの片隅に落ちている誰かのボクサーパンツ(黒字にピンクの水玉)をぼんやりと眺める。
あとはただ「いる」だけで時間がすぎていく。

そういう「いる」時間があることにどういう意味があるのか、明確な答えはちょっとよくわかりません。
「する」よりも前に「いる」があるとか、誰かと「いる」ために自分と「いる」ことなんて考えると、なんとなく大事な気がしますけど。
でも何よりも、自分自身がただ「いる」を求めているときがあるなっていうのが私の本当のところで、いろんなものに頼りながらそれを叶えようとしているだけって気がします。

実はこの本、まだ前半しか読めていないので、最後まで読んだら何かつかめるものがあるのかもしれません!

あなたの居場所はどこですか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG うつろう風景

永遠ではない、私の日課

我が家の次男は4歳児。
まだもうひと踏ん張り、朝夕の保育園への送迎が続きます。

今日は、私の日課であるお迎えのお話。

ひとりで行く道

朝は夫が送ってくれることが多くて、夕方はたいてい私が迎えに行きます。
お迎え=私の閉店時間なので、ため息混じりで向かう日もしばしば。
でも、PCモニタを見つめて座ってばかりになりがちの私の日常では、貴重な「動」の時間でもあります。

田舎なので、保育園までの足は自動車です。
お迎えの時間はいつも変わらず17時半。
同じ時間、同じ車で同じ道を行くと、フロントガラス越しの空に季節がうつろっていきます。
何かの講義で先生が「日本という国では、暦は四季がくれる」って言ってたけど、本当にそうだなと感じる時間。
地軸の傾き、ありがとうございます。

なんといってもいちばん好きなのは、秋。
あっという間に過ぎ去った季節。
夕焼けと夕暮れの間を走りながら、この曲をよく聴いてたな。

ふたりで帰る道

我が家の次男にはロマンチストなところがあって、「ママ、お月さまがきれいだよ」なんて教えてくれます。
ふたりで一緒に、夕焼けやら小鳥やら変な形の雲を眺めながら「きれいだね」と言い合う帰り道は、ちょっと心弾む時間。

先日の帰り道は、打ち上げ花火に遭遇しました。
琵琶湖って、実は花火が多いんです。
でも、こんな早い時間にあるのは珍しいかも。

冬の花火はよいものですね。夜の暗さが違うから。
車で走りながらだと建物に隠れて見えないことも多かったのだけど、
ガード下をくぐって琵琶湖に向けて登る道を進んでいくと、目の前にブワッと花火の空が開けて、なんだかテーマパークのアトラクションみたい。
私も息子もテンションあがって、歓声を上げながら楽しんだのでした。

覚えておきたい景色

とはいえ、もちろん毎日毎日こんなに美しいわけではないのです。
私が泥のようにぐったりと疲れ果てていたり、そんな時に限って息子がぐずったりして、「勘弁してくれ…」と思う日もざらにある。
でも母は、雨の日も風の日も、お迎えだけは行かねばならない…。
たとえその後の夕食がレトルトカレーだとしても、我が家には連れて帰らねばならない…!

長男が小学校に入って送り迎えがなくなったときは、「こんなに楽になるとは!」と感動したのだけど、
この日課もあと2年と少しのことなんだなぁと思うと、しみじみと愛おしい気持ちになります。

車を運転しながら眺めた景色って、写真や動画に残しておけないのが難点ですね。
私と息子を包む空気ごと、アルバムに残しておけたらいいのに。

そう考えると、ふと、この帰り道を覚えておきたいなーと思って、ブログに書いておくことにしました。

あなたが覚えておきたい景色は、どんな景色ですか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)