Categories
BLOG 人生にコーチングを!

「自由にはばたく」ために自分を信じる

この記事では、実際にみみをすますラボで継続セションを受けてくださったクライアントの声をご紹介させていただきます。

リアルな体験談から、「コーチングを受けたら実際にどんな変化があるの?」という疑問にお答えします!

クライアントご紹介

今回ご紹介させていただくのはNさん。

3児の母で、育休中に「これからのキャリアを考えたい」という思いからセッションを開始してくださいました。

セッションを受け始めた頃は、「転職は色々検討してから、まだ先のこと……」という雰囲気だったのですが、
セッションが進むにつれてどんどん行動が促進されていき、
その結果、元の職場への復職を待たず、キャリアアップ&ご自身に合った素晴らしい職へと華麗な転職を決められました。

圧巻の成果に「私ってすごいコーチ?」と勘違いしてしまいそうになりますが、
いえいえ、Nさんがご自身の実力を発揮されただけなのです。ほんとに。
Nさんに拍手!

クライアントの声

Nさんからは、こんな体験談をお寄せいただきました。

3人目の育児休暇中に、キャリアの棚卸をしたいと思いつつ、
日々の育児家事に追われて、なかなか自分の時間を持てずにいました。
そこで思い切って、3月からコーチングを受けることにしました。

最初のセッションでは、全体(8回)のセッションの題名を決めました。
ぱっと浮かんだ言葉が「自由にはばたく時間」。

「〇〇をやらないといけない、△△もやらないと」と、
3人分の子どもたちのTODOを背負い、
5年ほど子ども中心の生活をしていたからです。

「未完了の完了」という概念を教えていいただき、
頭の中にあった3人の子どもたちのTODO(予防接種、保育園申請など)や、
自分がやりたいことを、すべて書き出しました。
週に1回メンテナンスをして、その週に実施することを確認するようにしたところ、
驚くほど、自分の頭がすっきり。

転職活動を含めて、キャリアの棚卸をすることが、
今回のタイミングでは、私にとって一番大事なことが見えてきました。

2回目のセッションで、「転職活動してみようかな、うーん」と言っていると、
ゆきこさんから、「何を恐れているんですか?」と聞かれて、
具体的に恐れるものはないことに気付かされたり。

ゆきこさんの一言で、新たな視点を得たり、背中を押してもらったりして、
転職活動をはじめ、8月から新しい職場で働き始めることになりました。
(ゆきこさんには、面接対策にまで付き合っていただきました。
 面接官より厳しくつっこまれました(笑))

セッションを経るごとに、ゆきこさんが一緒に、私の内なる声を聞こうとしてくれている
と感じるようになり、私自身も自分の声に敏感になってきました。
そして、悩む時間が少なくなり、行動のスピードがあがってきました。

今回の「自由にはばたく時間」。
やりたいことを自由に発想してみたものの、
現実的には無理かなと思っている自分がいる。
取捨選択、優先順位は必要だけど、「私ならできる」と
自分を信じることが「自由にはばたく」ための
必須条件だなと思い始めたところです。

これからも自分の内なる声に耳をすませていきたいです。

私からのメッセージ

私には、Nさんとのセッションでとても好きな時間があります。

それは、私が質問をさせていただいたあと、
ひとつひとつの質問に「うーん、そうですね……」と考えているNさんを
「どんな答えが出てくるのかな」とワクワクしながら待っている時間です。

なんというか、Nさんは、私が投げかけた問いを、初めて考えることかのように考えてくださるんです。

私が質問する内容は、Nさんにとって必ずしも初めて考えることではないだろうと思います。
(もちろん私も色々と工夫してますけど!)

人は、過去に考えたことのあることを問われたとき、考えると見せかけて、過去に考えた内容を参照して答えることがあると思います。
私はあります。
「考えるまでもなく、わかってますよ」って態度で答えてしまうんですね。

人間の記憶や脳っていうのは、効率よく多くの情報を処理できるよう、そういうふうにできていると聞いたことがあります。
それが普通というか、人間にとってやりやすい、楽な対応ってことです。

でも、Nさんはそうではなく、ひとつひとつ新しく考える。

何があるからそんなことができるんだろう??と想像してみると、
おそらく「過去の自分を越えていく」意志なんじゃないかと思います。

今の自分を知ることって、過去の自分を参照するより怖いことですよ。
だってナマモノですもの。未知のことです。過去の自分の方が良く感じられるかもしれない。

でも、「過去の自分を越えていく」意志を持って、今の自分の声に耳をすまし、今の自分を確認する。

そういうことの積み重ねが、Nさんの「私ならできる」と自分を信じることにつながっているんじゃないかなぁと思います。

そして、さらにすごいことには、
何度も何度も新しく考えても、Nさんの答えには揺るぎないビジョンがあるんです。

なんて誠実でかっこいいんだろうと思います。

ビジョンがあるって、やっぱり強いんですよね。
途中からは、持ち前の推進力でビジョンに向かってすごい勢いで進んでいきました。
私もさすがに、この期間で面接対策して転職決まるところまで行っちゃうなんて予想してなかった。笑

とはいえ、Nさんのビジョンは大きいので!

今もその実現のためのプロセスは続いています。
まだまだこれから自由にはばたいてただかないと!
私としては「ビジョンの実現まで見届けさせていただきますよ!」という気持ちでおりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)

さいごに

コーチングでは、「ビジョンは描き続けるもの」と言われます。

過去に描いたビジョンをこっそり胸の中にしまっておくのではなく、
セッションで話すことでどんどん更新していくことが、その実現に向けた行動を起こすエネルギーの源泉になっていきます。

「私にはビジョンなんて…」という方も、まずは目の前の物事を整理して、自分の内なる声にみみをすますことからはじめてみてはいかがでしょうか。

かく云う私も、最近ようやくおぼろげながら先のビジョンをイメージするようになってきました。
(もちろん個人差はありますが、ここまで3年かかりました‥。)

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)

Categories
BLOG うつろう風景

せっかくだから、温泉にあひるを連れていく

温泉が好きです。
大きなお風呂であれば銭湯でもいいんだけど、温泉だったらより嬉しい。
そして、露天風呂があったらもっと嬉しい。

足繁く温泉に通うようになったのは、滋賀に引っ越してからのことです。
車で気軽に行ける範囲に、日帰り温泉がいくつかあります。
休みの日に早起きして朝風呂に行ったり、家族で出かけた帰りに寄ってさっぱりしたり、「あー、とにかくひとりでのんびりしたい!」という時の逃げ場にしたり、気分や用途に応じて通い分けています。

温泉はいいですね。
お湯に浸かっていると、ほどける、とける、ただよう、そんな感覚になります。
お湯に委ねて、自己の境界が曖昧になっていく。

「サ活」って聞きますね。
サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで「整う」っていうアレです。
私は、サウナはたまに入る程度ですが、温浴からの外気浴を好んでやります。
風が皮膚を撫でる感覚が好きです。
曖昧になった境界線を、外気に触れられることで確認していく時間です。

曖昧にしたり、確認したり、そういうことを繰り返しているうちに、
余分なものを手放して、必要なものを受け取って、少し輪郭のスッキリした私になっている気がします。

先日、好きなバンドのCDを買ったら、特典でお風呂セットが付いてきたんです。
お風呂桶と、タオルと、あひるちゃん。
あひるちゃんというのは、ラバーダックです。お風呂に浮かべるあひるのおもちゃ。
推しだから、無条件で特典付限定盤を買うんですが、私にはコレクション趣味はないので、特典はありがたく使わせていただきます。
お風呂桶とタオルは温泉通いにもってこいなのですが、あひるちゃん…
せっかくだから、あひるも温泉に連れていくことにしました。

私の温泉セット
意外とイカツイあひるちゃん

「せっかくだから」って、日常から逸脱させるマジックワードですね。
日常的思考の範囲だったら、あひるちゃんなんて連れて行きませんよ。
だって、要らんし。なんならちょっと邪魔だし。
でも、連れて行ってみたら、結構楽しかった。
ジャグジーの激流に飲まれたり、陽の差す露天の水面に写るタイルの中を揺れたりしているあひるちゃんの姿を眺めているうちに、その風景に親密さと安心を感じている自分に気づきました。

日常からの逸脱といえば、旅行って、「せっかくだから」を連発している気がします。
せっかくだからあれ食べよう、あそこも寄ろう、やってみよう、見てみよう。
日常からの逸脱のオンパレード。
余分なことをしてしまうこともあるけれど(ついつい食べ過ぎちゃったりね)、そこには新たな出会いと気付きがあります。

コーチングも、「せっかっくだから」が働く場のような気がします。
普段はこんなこと話さないんだけど、コーチがいるから、貴重な時間を確保したから、せっかくだから話してみよう。
そうやって話してみることが、今の思考や感情、行動を超えた可能性につながっていきます。

そういう「せっかくだから」って、別に大したことじゃなくていいんです。
まずは日常の枠組みから出ることが大事な気がします。気軽にコンフォートゾーンを出るんです。
そういうことに慣れていくと、軽やかに大きな挑戦ができるようになるんだなって、コーチングをやっている方たちを見ていると思います。

「せっかくだから」に乗っかって、ちょっといつもと違うこと、やってみませんか?

ちなみに、お風呂セットのついてきたCDは、Tempalayの「あびばのんのん」というシングルです。
謳い文句は「ドリフターズ以来の令和お風呂ソング」、テレビ東京系ドラマ25『サ道2021』エンディングテーマです。
‘あの夏’感の溢れる、おおらかで美しいお風呂ソングです。
せっかくだから、聴いてみてください(^^)