コーチングのことを書こうと思った時、ふと「うつわだな」と思ったのです。
うつわ、器。どうして?
ひとつには、「コーチングは使ってなんぼ」みたいな意識があるのかもしれません。
もちろん、飾っておきたいきれいなお皿なんかもあると思います。
でも、コーチングは、是非ガシガシと使ってほしいうつわだなという気がします。
ICF(国際コーチング連盟)によると、
コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くこと
とされています。
つまり、コーチングとはパートナー関係を築くことなんです。
その関係性のうえに、クライアントの可能性をひらくプロセスが生まれるんですね。
そういうことも、うつわのイメージに繋がっているように思います。
このコーチングの定義を読んでいると、わかるようなわからないような、そんな気持ちになります。
目的として「クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように」って書かれてますけど、逆に人生においてこのことと全く無関係なことって何だろう?と思ってしまいます。
そう、コーチングって、すごーく色々なことに使えるものなんです。うつわが大きい。
使えるというのは、もちろん日々の仕事や暮らし、人間関係にも役立てるし、物事を考える時の考え方の土台にもなります。
それから、結構細分化されてて○○コーチングみたいなジャンルになってたりしますね。
用途に応じて器を選ぶように、そういうものも使い分けると良いかもしれません。
もうひとつの理由に、最近読んだ「『利他』とは何か」という本の影響もあるかもしれません。
その本では、利他をめぐって共通する人間観として「うつわになること」を挙げています。
信頼によってスペースをつくること。自己が行為の場所となることで生成変化が起きること。個人の意思を超えたものに促されること。
まだよくわからなくてうまく言葉にできませんが、
その「うつわ」的人間観は、私の中のコーチ観ととても近いのです。
さて、こうなると、今の私のコーチングはどんなうつわなのかが気になるところです。
アイキャッチ画像(このブログの上部の画像)を作るにあたって、うつわの写真素材を色々物色してたんですね。
そして、たくさんあるうつわたちの中で、「あ、これがいいな」と選んだのがこちらです。
これは、やちむん(沖縄の焼物)のお皿です。ぼってりと厚みのある作りと、鮮やかな絵柄が特徴です。
「あ、これ欲しい。これ使いたい」って思ったんです。
今の私の等身大の暮らしの中で、あったら嬉しいお皿だなと思いました。
有名作家の一点物ではないけれど、顔の見える窯でひとつひとつ丁寧に作られたお皿です。
おおらかで、日常の中で使いやすく、その器があることで、その人が生きている日々の暮らしが、楽しく、美味しく、美しく、彩られます。
日々、そのお皿を使って食べたものが、その人の身体を作っていきます。
そんなお皿だったらいいなと思いました。
実際のところはどうなんだろう?
是非、私のコーチングを体験してみて、教えていただけると嬉しいです(^^)