Categories
BLOG つり糸からつらつらと

弱さをひらく 次男の小学校入学と「ケアと編集」

この春、我が家では、次男が小学校に入学しました。

「小学生」のタイトルに、緊張しながらも張り切っていたのは最初だけ。
新しい環境、新しいお友だちや先生たち、決められた時間に決められたことをやる新しい制度になかなか馴染めず、「学校行きたくない」と泣く日々が続きました。
わたし自身も、そんな息子に振り回されて、落ち着かない日常に疲れていました。

このごろになってようやく、次男は「小学生」に慣れてきて、わたしも気楽でいい加減な気持ちで彼を送り出すことができるようになってきました。
学校に通って「よい子」になるなんて全然大事なことだと思わないけれど、学校は出会いの場だから。恐る恐るぶつかってみたら、何かに出会い、何かしら彼を育んでくれるかもしれない。
ただ、学校しかないわけでもなければ、今しかないわけでもない。
「その程度のこと」と思いながら背中を押す塩梅は、がんばってしまうとできない構えのような気がしています。

子どもはすごいなと思うのは、自分の弱さ全開ですがってくるところ。
「いやだ、できない、こわい、行きたくない」
目の前でこう言いながら大泣きされたら、こちらも放っておけない。事態に巻き込まれてしまう。
大泣きまではしなくとも「できない」と言うこと自体が、「自分は一人前です」って思って生きてる大人たちには、なかなかできないことではないでしょうか。

最近読んだ、白石正明さんの『ケアと編集』(岩波新書)という本に、「弱いロボット」の話が紹介されていました。

豊橋技術科学大学の岡田美智男さんが作るロボットは、誰かの助けがないとなにもできない不完結・不完全なロボット。
例えば、ゴミ箱型の「ゴミ箱ロボット」は、ゴミを見つけることはできるけれど、自分で拾うことはできない。彼がゴミの近くでまごまごしていると、通りかかった人がつい代わりにゴミを拾って投げ入れてくれる。
この自己完結できない「弱さ」には、人を巻き込みながら物事を成し遂げる力がある。
この「弱さ」は、関係性のなかで生きている存在にとって、とても根源的で大切な力なんじゃないかと思います。

また、この本には、熊谷晋一郎さんの「多くの人や物に依存できることが自立の条件である」という言葉も紹介されていました。
自立というのは、依存を克服した状態ではなく、依存先を増やして分散させることで「自分は何にも依存していない」と感じられる状態である、とのこと。依存先が集中すると、それを失ってしまう恐れにより、支配ー被支配関係につながることもある。
先日、次男の担任の先生から「最近よく『学童行きたくないわー』って言ってます」と聞いて、「先生に弱音を吐けるようになったんだな」と安心するとともに、「次男よ、順調に依存先を増やしてるわね!」と嬉しくなったのでした。

「弱さ」は「強さ」に、「依存」は「自立」に、克服し、書き換えられるべきものと考えられがちではないでしょうか。そこには、「現在を否定して、さらに善きものに改変しなければならない」という前提があります。
この本を通じて著者の白石さんは、ケアとは何かという問いに「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれた〈傾き〉のままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」とこたえています。そして、「本来的に善き方向に向かおうとしているが、それを邪魔している要素があるからうまくいかない」というケア論的前提を、「すでにして完全」と表現しています。
このケア論的まなざしは、子どもたちにはもちろん、大人たちにももっと向けられていくべきものじゃないかと思います。コーチングって、きっとそのためにあるんじゃないかなってわたしは思っています。

そして最後に、この本のとてもいいなと思うところは、ケアする人のことを「太陽や空気や地面と同じように、この世界をどうにか存続させている基底的な条件」だといっていること。今この瞬間も、無数のケアする人たちが世界のほころびを手入れしているからこそ、「今、ここ」は成立している。
そういう目立ちにくい、当たり前になっている存在たちに、感謝とねぎらいの気持ちを忘れないでいたいですね。
いや、本音を率直に言うと「息子たちよ、母の存在を当たり前に思うなよ!」だな。笑
わたしを含めた数多のケアする人たちに、心からの感謝とリスペクトを!今日も世界を存続させる偉大なお仕事、大変おつかれさまです。

今朝の琵琶湖。今日も多くの生命を支えています。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています^^

Categories
BLOG ひとりごと

10月のひとりごと「5歳の息子に憧れる」

今月は、ふだんから触れているものに影響を受けちゃうよねって話。

私がまいにちまいにち濃厚に触れているものといえば、やはり息子たちなわけです。

今朝も、私が大学のレポートを書いていたら、次男(5歳)が部屋に入ってきて「アマゾン見せて」と言ってきました。
彼の言う「アマゾン」というのはAmazon prime videoのことで、要は動画見せろって要求。
「朝は時間ないからだめ」と言っていたらちょうど7時になったので、私はレポートを切り上げて朝の支度へ。
「見せてくれなきゃ動かない!」とごねる息子を置いて部屋を出て、
バタバタと家事をする合間に息子の様子を見に行くと、椅子の上で丸くなりながら、全身でこちらを睨みつけています。
ふーんと思って放置しておくと、こっそり廊下に顔を出して、こちらを探っている様子。
私も廊下に顔を出すと、ぴゅっと部屋に引っこんで隠れる。
またしばらくすると顔を出してきて、見つかると引っこむ。
それを繰り返してしばらくした後、そろそろ朝ごはんを食べさせねばと声をかけに行った部屋はもぬけの殻で、私が「あれー?」と言っていると「ここだよー」と別の部屋から飛び出てきてケラケラ笑う。
そして、兄のパンツを振り回してしばし遊んだ後、「ママー、うんち!」と大きな声で叫んでトイレに駆け込んでいきました。
そんな息子を見ながら私は、「健康で何より」と少し呆れながらも、何とでも遊びながら今この瞬間を全力で生きている感じに思わず憧れを感じてしまうのです。

この今朝の記憶を振り返りながら思い出したのが、「季節の記憶」という小説のこと。
稲村ヶ崎で暮らす父と息子の話で、私はこの小説を読んで以来「私もこんな子育てをしたい」と憧れていたのだけれど、今朝の感じはなんだかちょっと近いかもという気がしました。
でも、ひょっとするとそれはたんに、クイちゃん(登場人物の息子の名前)と次男が同じ年だからかもしれません。
クイちゃんのモデルは猫って聞いたことがあるけれど、5歳児というものはみんな猫みたいなのでしょうか?

さて、5歳児の魅力のひとつはやはり、ほっぺがぷりぷりなことではないかと思います。
次男はもともと色白で、重力を無視したようなハリ感しかない肌には羨ましさしかありません。
でも、この羨望は危険でもあると感じています。
当たり前の話だけど、5歳の身体と40代の身体はまったくもって別物なわけです。
自分の中での美しさの基準を5歳児の肌に設定してしまうと、これはとうてい実現できない理想なのです。
ここはわかってはいるところなので、日々、「40代には40代の美しさ!」とよくよく言い聞かせながら生きるようにしています。

5歳の息子は髪の毛もツヤツヤサラサラです。
彼の髪は私がカットをしています。
「どんな髪型になったって絶対にかわいいから大丈夫!」という素材に対する圧倒的信頼に基づき、眉上あたりで横一線にざくざくハサミを入れて頭囲を一周し、その下部はバリカンを使って刈り上げるという、ひたすら大胆な坊ちゃん刈りに仕上げています。
結果、予想通りにかわいいので、毎日毎日「かわいいなぁ、きれいだなぁ、最高だなぁ」と思いながら、彼の髪を撫で回しています。

ところで、私の髪型もここ最近はずっとショートヘアなのです。
実は最近、担当美容師さんが変わって、イメージのすり合わせに苦労しています。
その方が比較的保守的なタイプなこともあり、私の思う「スッキリ短くしてください」に達しないことが続いています。
写真を見て話をしても、結果「もうちょっと短くしてほしかったな」という気がしている。
とうとう先日は、最後の最後に「襟足だけこれぐらい切っちゃってください。刈り上げてもいいんで!」と言って切ってもらうことに。
最後に直すのって全体のバランスが崩れちゃうから避けたいんだけど、つい。
でもこれね、コミュニケーションの難しさとか、互いのショートヘアの概念の違いとか色々あるとは思うんですけど、たぶん私自身が息子の髪型に寄せたがってる部分が大きいのではないかと思ってます。
だって、あれが私のなかでは世界一かわいいので。
しかし、「いい感じに坊ちゃん刈りに寄せてくれ」っていうのは、ちょっと無理な要求じゃないかと我ながら思うのです。
長男(小3)はスポーツ刈りにしちゃったので、これはこれでかわいいんだけど、さすがに寄せたいとは思いません。
もしかすると私がショートから離れたほうがいいのかも…と、ボブぐらいに変えていこうかなと思う最近なのです。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています(^^)