Categories
BLOG つり糸からつらつらと

弱さをひらく 次男の小学校入学と「ケアと編集」

この春、我が家では、次男が小学校に入学しました。

「小学生」のタイトルに、緊張しながらも張り切っていたのは最初だけ。
新しい環境、新しいお友だちや先生たち、決められた時間に決められたことをやる新しい制度になかなか馴染めず、「学校行きたくない」と泣く日々が続きました。
わたし自身も、そんな息子に振り回されて、落ち着かない日常に疲れていました。

このごろになってようやく、次男は「小学生」に慣れてきて、わたしも気楽でいい加減な気持ちで彼を送り出すことができるようになってきました。
学校に通って「よい子」になるなんて全然大事なことだと思わないけれど、学校は出会いの場だから。恐る恐るぶつかってみたら、何かに出会い、何かしら彼を育んでくれるかもしれない。
ただ、学校しかないわけでもなければ、今しかないわけでもない。
「その程度のこと」と思いながら背中を押す塩梅は、がんばってしまうとできない構えのような気がしています。

子どもはすごいなと思うのは、自分の弱さ全開ですがってくるところ。
「いやだ、できない、こわい、行きたくない」
目の前でこう言いながら大泣きされたら、こちらも放っておけない。事態に巻き込まれてしまう。
大泣きまではしなくとも「できない」と言うこと自体が、「自分は一人前です」って思って生きてる大人たちには、なかなかできないことではないでしょうか。

最近読んだ、白石正明さんの『ケアと編集』(岩波新書)という本に、「弱いロボット」の話が紹介されていました。

豊橋技術科学大学の岡田美智男さんが作るロボットは、誰かの助けがないとなにもできない不完結・不完全なロボット。
例えば、ゴミ箱型の「ゴミ箱ロボット」は、ゴミを見つけることはできるけれど、自分で拾うことはできない。彼がゴミの近くでまごまごしていると、通りかかった人がつい代わりにゴミを拾って投げ入れてくれる。
この自己完結できない「弱さ」には、人を巻き込みながら物事を成し遂げる力がある。
この「弱さ」は、関係性のなかで生きている存在にとって、とても根源的で大切な力なんじゃないかと思います。

また、この本には、熊谷晋一郎さんの「多くの人や物に依存できることが自立の条件である」という言葉も紹介されていました。
自立というのは、依存を克服した状態ではなく、依存先を増やして分散させることで「自分は何にも依存していない」と感じられる状態である、とのこと。依存先が集中すると、それを失ってしまう恐れにより、支配ー被支配関係につながることもある。
先日、次男の担任の先生から「最近よく『学童行きたくないわー』って言ってます」と聞いて、「先生に弱音を吐けるようになったんだな」と安心するとともに、「次男よ、順調に依存先を増やしてるわね!」と嬉しくなったのでした。

「弱さ」は「強さ」に、「依存」は「自立」に、克服し、書き換えられるべきものと考えられがちではないでしょうか。そこには、「現在を否定して、さらに善きものに改変しなければならない」という前提があります。
この本を通じて著者の白石さんは、ケアとは何かという問いに「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれた〈傾き〉のままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」とこたえています。そして、「本来的に善き方向に向かおうとしているが、それを邪魔している要素があるからうまくいかない」というケア論的前提を、「すでにして完全」と表現しています。
このケア論的まなざしは、子どもたちにはもちろん、大人たちにももっと向けられていくべきものじゃないかと思います。コーチングって、きっとそのためにあるんじゃないかなってわたしは思っています。

そして最後に、この本のとてもいいなと思うところは、ケアする人のことを「太陽や空気や地面と同じように、この世界をどうにか存続させている基底的な条件」だといっていること。今この瞬間も、無数のケアする人たちが世界のほころびを手入れしているからこそ、「今、ここ」は成立している。
そういう目立ちにくい、当たり前になっている存在たちに、感謝とねぎらいの気持ちを忘れないでいたいですね。
いや、本音を率直に言うと「息子たちよ、母の存在を当たり前に思うなよ!」だな。笑
わたしを含めた数多のケアする人たちに、心からの感謝とリスペクトを!今日も世界を存続させる偉大なお仕事、大変おつかれさまです。

今朝の琵琶湖。今日も多くの生命を支えています。

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています^^

Categories
BLOG つり糸からつらつらと

「自分への誇りを持てるように育ってほしい」

4月。新しい年度、新しい学期のはじまりの時期。
変化を追いかけて、新たな環境や動き方に一生懸命馴染んでいるうちに、あっという間に1ヶ月が過ぎていきました。

この4月、私には大きな変化はないのだけれど、今年度から大学で博物館学芸員の資格課程を追加で取り始めました。
とりあえずテキストを読むところから始めたものの、これが思いのほか時間がかかる。3冊を読み終えて、ようやく適度に読み飛ばせるようになってきました。
新たなことに慣れないうちは、どうしても慎重になりがちなもの。何が大事で何はそうでもないのかがわからない不安から、すべてをきちんと押さえなきゃいけない気がしてしまう。そういう時期は、気持ちのうえでの負荷や時間もかかるし、よくわからないから楽しくもないし、しんどい気持ちをじっと我慢して進めていく。
そうしているうちに、「ここはポイントだ」とか「ここは適当でいいな」とか「必要になったら読み返せるようにここに書いてあったことだけ覚えておこう」といった強弱の付け方がなんとなくつかめてくる。
もちろんそのやり方は引き続き調整が必要だけど、ここまで来れば、なんとなく進めていける気持ちがわいてくる。
じたばたして、なんだか疲れた1ヶ月でした。

もう1ヶ月以上前のことだけど、3月に、東京・上野にある国立西洋美術館で「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」という企画展を見てきました。
弓指寛治さんのインスタレーションが見たくて。(本当にすばらしいです。見逃してはいけない!会期は5/12まで。)

その企画展の展示室に入る前のロビーのような場所では、壁に設置されたモニターに、30分ほどのインタビュー映像が流されていました。
それは「補遺:保育士へのインタビュー」というこの企画展に参加されている田中功起さんの作品の一部なのだけど、私は展示室にも入らず、腰を据えてこの映像に見入りながら、なんだかぽろぽろと泣けてきてしまいました。
保育士さんに保育への思いや理想と現実について自由に語ってもらうという内容で、たしか3人の、異なる園で働かれている保育士さんがお話されていました。
シンプルで誇張のない、静かで記録的な編集だったように思います。
その保育士さんたちのことばを受け止めながら私のなかで起きていたことは何だったのか、今でも正直よくわからないのですが、見終わった後、ただじんわりと「ケアされていたのだなぁ」という思いが残りました。
特に、ひとりの保育士さんが「自分への誇りを持てるように育ってほしい」と語ったときに、それは子どもたちへの思いであると同時に、親への思いでもあり、保育に関わるすべての人たちへの思いでもあるように伝わってきました。

私の長男が0歳で保育園に入園したのは2015年の4月のこと。
今年で次男が年長になったので、この1年は、保育園とともに生きた私の10年間のラストイヤーになる予定です。
今でこそかなりいい加減に暮らしていますが、最初は何年も本当に精一杯でした。
手の抜きどころなんてわからなかったし、何も適当になんてできなかった。
ずっと一生懸命で緊張していたし、自分が疲れていることに気づかなかった。
ワンオペでしょっちゅう身体を壊して、40度を超える熱が出ても、「保育園に子どもを連れて行きさえすれば、仕事を休んで数時間は眠れる」と必死で送迎していた。
だから、東京を離れて今の場所に引っ越したとき、保育園を離れることが一番つらかった。
この場所、この人たちを失っていったいどうやって暮らしていけばいいのか、途方にくれるほど心細かった。
それぐらい、保育園はずっと私の支えであり続けてくれました。

「自分への誇りを持つ」ってどういうことなのでしょうか。
当時の私は、自分への誇りを持っていたのでしょうか。
決して私は「自分なんて…」と、なにかと卑下するタイプではないように思います。
でも、そういうことじゃなくて、何ができるから、何を持っているから、何を成し遂げたから、そのことを誇りに思うというのでもなくて、もっともっと手前のところ、ただ生きているといったそれぞれの事実のもとに、誇りは存在すべきもののような気がしています。
それは当たり前のようでいて、とても脆く、見失いがちなものなのかもしれません。
今の私は、私の息子たちは、自分への誇りを持てるように育っているのでしょうか。

あのインタビュー映像を見ながら私に起きていたことは、私や私たちの誇りを支えようとしてくれた人がいたのだなという気付きによる衝撃と、行き場のよくわからない感謝による混乱なのかもしれません。
誇りを持たなくてもよい人なんていないのだと思います。
でもそれは、きっと一人では難しいことなのかもしれません。
だからこそ私はコーチングをやっているのかもしれないなと、ふと思いました。

あなたはどんな4月を過ごしましたか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています^^