Categories
BLOG つり糸からつらつらと

映画『悪は存在しない』をみて

我が家のテレビは子どもたちに占領されているので、平日の朝はたいていEテレを片耳でなんとなく聴きながら支度をしています。

マチスコープ」という番組のエンディングテーマ曲は、とてもとても耳に残る。

われら サルもく ヒトか の ヒトぞく
かりして ドンドングリひろって マチつくる

マチスコープ エンディングテーマ

サル目は霊長目ともいって、その上の分類は哺乳綱。ヒト科にはヒト属のほかにオラウータン属やゴリラ属、チンパンジー属もあるらしい。ホモ・サピエンス以外のヒト属はネアンデルタール人やホモ・エレクトスなどなど。(Wikipediaしらべ)

ふと気づいたら、息子たちもこの歌を大声で歌っているし、私も歌っている。
音楽はKIRINJIだそう。さすが。
博物館で縄文時代の展示を見た5歳児が、「うたとおんなじだ!」と興奮してました。

みいつけた!」で『みんなおんなじ』を聴けた日はラッキー。森山直太朗さんの曲です。

みんなちがって みんなおんなじ
みているぼくも どこかおんなじ
みんなちがって みんなおんなじ
きみがわらえば ぼくはおんのじ

『みんなおんなじ』 作詞:森山直太朗・御徒町凧

この曲は大好きで、やっぱりしょっちゅう口ずさむ。
それぞれに違う「うたいたいうた うたうよろこび」や「ねむりたいとき ねむるしあわせ」があるのだろうし、そういう喜びや幸せを持つ存在であるという点でおんなじなのだと思う。たぶん人間に限らずそうなのだと思う。

みんなおんなじなのは喜びや幸せだけでなく、怒りや悲しみ、苦しみを持つ存在であることもそうなのだと、映画『悪は存在しない』を見て思いました。

監督:濱口竜介×音楽:石橋英子。
映像と音楽が生み出す、美しく不穏な緊張感に飲み込まれて揺さぶられて、
忘れていたけど生まれる前から私に刻まれていた、圧倒的な自然への畏怖を思い出した気がしました。

『悪は存在しない』ってタイトルの力が強くて、
「あれが悪だ!」って言える存在を探し出そうとする自分を感じながら見ていました。
そういう存在があれば、非難したり排除したり逃げたりすることができるから。
少なくとも自分自身のことは、悪なるものと切り離すことができるから。
そういうスッキリしたい、わかりやすくしたい、楽になりたい気持ちがあるなぁと思います。

「悪は存在するのか?」って、すごく難しい問いですよね。
そもそも「悪とは何か?」「存在するとはどういうことか?」みたいな哲学的な問いが求められる。
そう考え始めると全然わけわからなくなっちゃうんだけど、
でも、たぶん絶対的な悪みたいな存在はないんじゃないかと思います。
同様に絶対的な善も存在しない。
善とか悪とかって様々な関係性の中で立ち現れてくるもので、誰かにとっての善であると同時に他の誰かにとっての悪でもあり得るような、すごく複雑に絡まりあったものなんじゃないかなと思います。
たとえば食物連鎖のような。
だから、誰だって悪の可能性を抱えた存在で、悪を生じさせたり加担したりしながら生きている。それは善についても同じ。
そういう意味で、私たちはみんなおんなじなのかもしれません。

一方で、立ち現れてくる悪には、過ちと呼ぶべきものもある。
無知だったり、無関心だったり、想像力が足りなかったりすることで、誰かの大切なものやその存在自体を、自分のものさしで「些細なもの」として踏みにじるような行為やふるまい。
誰かを踏みにじっている人も、実は誰かに(何かに)踏みにじられていたりする。
ひょっとすると、踏みにじり踏みにじられることに慣れすぎて鈍くなっているのかもしれない。
そんなつもりはなく、無意識にやってしまっていることも多々ある。
だから、存在を踏みにじられるものの怒りに触れると、驚いたり、揺らいだりする。
その揺らぎに対する反応はみんなちがうだろうけれど、過ちを受け入れて変わっていくチャンスでもあるはず。(と思いたい。)
そういう踏みにじられるものの怒りに満ちた映画だったように思います。

学んで変われる存在であることは希望だと思います。
少しでも過ちに気づけるよう、ちょっとでもマシになれるよう、賢くなりたい。
そういうとき「みんなちがって みんなおんなじ」はすごく大事な視点だし、私にとってコーチングをやることはそういう学びのひとつなのかもしれません。

最近どんな映画を見ましたか?

みみをすますラボでは
あなたと わたしが みみをすまし
ふれあい、うつしあい、ひびきあう、
そんなコーチングを提供しています。

あなた自身に、あなたの世界に、一緒にみみをすますことから始めませんか?
お気軽に、まずは体験セッションからお申込みお待ちしています^^